2015年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 建築化学実験 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 小泉・三五 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜3・4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | C33A |
クラス | 1組 、 2組 |
概要
学修到達目標 | 建築学の基礎として、実験を通して化学物質の取扱いならびに材料・環境技術に関連する物質の基本性質や測定の基礎を学び、マクロな現象を原子・分子のミクロレベルで捉える思考力を養う。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
毎回、実験の内容および操作を説明した後、1人または2人1組にて行う。 |
履修条件 | 後期隔週にて行う。 |
授業計画
第1回 | 履修内容の説明 実験内容の説明と諸注意 1)海砂中の含有塩分の定量 ~ 3)セッコウの水和反応 3テーマ |
---|---|
第2回 | 1)海砂中の含有塩分の定量 |
第3回 | 2)セメントの定性分析 |
第4回 | 3)セッコウの水和反応 |
第5回 | 実験内容の説明と諸注意 4)溶存酸素(DO)の測定 ~ 6)染料合成と染色 3テーマ |
第6回 | 4)環境分析 溶存酸素(DO)の測定 |
第7回 | 5)有機化合物の分析(官能基の定性分析) |
第8回 | 6)染料合成と染色 |
第9回 | 以上、各実験はそれぞれの内容によって819、826、829の各実験室にて実施する。 |
第10回 | |
第11回 | |
第12回 | |
第13回 | |
第14回 | |
第15回 |
その他
教科書 |
実験テキストは初回時に無償配布する。
安全メガネは貸与する。
白衣は各自で準備して下さい。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
実習(60%)およびレポート(40%)により評価する。 |
質問への対応 | 授業中および授業終了後 |
研究室又は 連絡先 |
1組 : 村上(821)・米田(812),2組 : 小泉(824)・三五(822). 連絡先:jikken2015@chem.ge.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:10 ~ 13:20 2組各担当者研究室
金曜 船橋 12:10 ~ 13:20 1組各担当者研究室
|
学生への メッセージ |
1組は金曜日、2組は水曜日となっているので注意してください。 第1回目の受講場所等は掲示にて指示しますので、掲示板[(船)14号館1階、(船)中央門、(船)西門、(駿)1号館1階]にて確認して下さい。 |