2015年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 建築学総合講座 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 岡田 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3・4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C33S |
クラス | 環境・構造、設計・計画、企画経営 |
概要
学修到達目標 | 1)一級建築士合格レベル:卒業後2年間の実務経験後に一級建築士の学科試験に合格できるレベル+学科の独自科目で扱っている基本事項を修得したと評価できるレベル。 2)建築4分野(計画・法規、環境・設備、構造、材料・施工)それぞれに対して設定されたミニマム・リクァイアメントをクリアすること。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
建築学総合演習に連動し、上記学習目標の講義を行う。 |
履修条件 | 建築4分野(計画・法規、環境・設備、構造、材料・施工)それぞれに対して基礎的な知識を有していること。 |
授業計画
第1回 | 授業の目的と進め方の解説 |
---|---|
第2回 | 建築学総合講座1 計画・法規1 |
第3回 | 建築学総合講座2 環境・設備1 |
第4回 | 建築学総合講座3 構造1 |
第5回 | 建築学総合講座4 材料・施工1 |
第6回 | 建築学総合講座5 計画・法規2 |
第7回 | 建築学総合講座6 環境・設備2 |
第8回 | 建築学総合講座7 構造2 |
第9回 | 建築学総合講座8 材料・施工2 |
第10回 | 建築学総合講座9 計画・法規3 |
第11回 | 建築学総合講座10 環境・設備3 |
第12回 | 建築学総合講座11 構造3 |
第13回 | 建築学総合講座12 材料・施工3 |
第14回 | 建築学総合講座13 総合1 |
第15回 | 建築学総合講座14 総合2 |
その他
教科書 |
建築学科 『達成度評価試験問題集』
|
---|---|
参考書 |
『関連各科目の教科書・参考書を使用する』
|
成績評価の方法 及び基準 |
期末試験による。 |
質問への対応 | 各研究室 |
研究室又は 連絡先 |
各研究室 |
オフィスアワー |
月曜 船橋 09:00 ~ 17:00 各研究室による
|
学生への メッセージ |
大学における建築学の修得の達成度を総合的に評価する科目である建築学総合演習と連動して、その内容を講義する科目です。 |