2015年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 建築企画経営 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 根上・宇於崎 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C35N |
クラス | 1組、2組 |
概要
学修到達目標 | 不動産(土地や建築物など)に関する学問領域は、広範、多岐にわたる。従来、個別に発展をとげてきたが、それらを学際的・総合的にとらえた学問領域である「不動産科学」の方向と建築学における企画・マネジメントについて講義を行う。企画経営コースのカリキュラム選択にもつながる初歩的講義。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
プレゼンテーションツール、黒板、配布資料を用いた講義。授業の終わりに演習実施または感想の提出を求めることがある。 |
履修条件 | 選択。企画経営コースの導入科目であり、概論的な授業を行う。企画経営コース選択を考えている者はもちろんのこと、建築や不動産の企画やマネジメントに関心のある者はぜひ受講してほしい。 |
授業計画
第1回 | 建築企画経営/不動産科学とは何か 全体の講義の範囲、内容、目的、成績の評価方法の説明 |
---|---|
第2回 | 建築企画経営の概論1 概論 企画経営/不動産と不動産科学に関して解説する。 |
第3回 | 建築企画経営の概論2 不動産の社会性 企画経営/不動産の重要性に関して解説する。 |
第4回 | 企画経営にかかわる行政と諸制度1 不動産を巡る行政 行政、制度に関して解説する。 |
第5回 | 企画経営にかかわる行政と諸制度2 不動産を巡る制度 行政、制度に関して解説する。 |
第6回 | 不動産の価値と評価1 不動産鑑定、不動産評価 不動産の鑑定に関して解説する。 |
第7回 | 不動産の価値と評価2 不動産鑑定、不動産評価 不動産の価値と評価に関して解説する。 |
第8回 | 企画経営による不動産の有効活用1 不動産の活用方策 不動産の有効活用方策について解説する。 |
第9回 | 企画経営による不動産の有効活用2 不動産の利用と運用 不動産の有効利用に関して解説する。 |
第10回 | 不動産の取引と不動産業 不動産取引の仕組み、不動産業 不動産取引と仲介、不動産業について解説する。 |
第11回 | 不動産にかかわる住宅産業と建設業 不動産を取り扱う業界 住宅産業と建設業の役割について解説する。 |
第12回 | 建築の企画・経営と不動産1 建築・不動産の企画・経営とは何か プランニングとマネジメントについて解説する。 |
第13回 | 建築の企画・経営と不動産2 企画・経営・維持・管理の流れ 不動産のライフサイクルについて解説する。 |
第14回 | コース選択に関する指導 面談による講義の理解度の確認 コース選択に関する希望と意思確認のための個別面談 |
第15回 | コース選択に関する指導 面談による講義の理解度の確認 コース選択に関する希望と意思確認のための個別面談 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
各回の演習または感想(50%)+講義全体に関するレポート(50%) |
質問への対応 | 授業中に対応 |
研究室又は 連絡先 |
都市計画研究室(宇於崎)5号館595B (uozaki@arch.cst.nihon-u.ac.jp) |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 12:00 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
オムニバス形式で行うので、各回の内容は濃く、初めて耳にするキーワードも沢山あろうかと思う。ユニークかつ概論的なので気楽に受講して欲しい。 |