2015年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 建築法規 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 根上・小林 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜1 金曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C41M C51N |
クラス | 1組 、 2組 |
概要
学修到達目標 | 建築行政および建築関連法規の体系を把握したうえで、主要な法規について学習する。特に、法の条文が規定された社会的な背景を学ぶとともに、読解力の習得に力点を置きながら、建築関連法規の基本である「建築基準法」の重要な制度規定、実体規定などについて理解をする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
プロジェクター画面、黒板を用いた講義形式。講義の進捗状況に合わせて編集した演習問題や一級建築士試験相当の問題等をプリントして配布。宿題とした場合は次回に解答を公表し、自分で学習しながら理解力を高める。 |
履修条件 | 特になし |
授業計画
第1回 | ガイダンス、法律と建築行政の体系、建築関連法規の体系 法の精神と社会秩序を踏まえたうえで、建築法規及び行政を学習する心構えをもつ 法令集を読みこなすために必要な、法文読解の基本ルールについて学習 |
---|---|
第2回 | 建築基準法の用語の定義 建築基準法に規定する用語の定義等について学習 |
第3回 | 建築物の面積・高さ・階数の算定方法 建築基準法に規定する建築物の面積・高さ・階数の算定方法について学習 |
第4回 | 単体規定-1 単体規定のあらまし、構成及び単体規定のうち構造強度について学習 |
第5回 | 単体規定-2 単体規定のうち、防火関係規定(耐火建築物・防火区画他)について学習 |
第6回 | 単体規定-3 単体規定のうち、避難関係規定(廊下・階段・出入り口他)について学習 |
第7回 | 単体規定-4 単体規定のうち、避難関係規定(内装)及び一般構造(天井の高さ・居室の採光他)について学習 |
第8回 | 単体規定-5 単体規定のうち、設備及びその他について学習 |
第9回 | 集団規定-1 集団規定のあらまし及び集団規定のうち、道路、建築物の用途の制限について学習 |
第10回 | 集団規定-2 集団規定のうち、建ぺい率、容積率について計算問題の演習も行いながら学習 |
第11回 | 集団規定-3 集団規定のうち、高さ制限について計算問題の演習も行いながら学習 |
第12回 | 集団規定-4 集団規定のうち、防火地域、地区計画他について学習 |
第13回 | 制度規定 制度規定のうち、手続き(建築確認申請)他について学習 |
第14回 | 演習(宿題)及びその解説 |
第15回 | その他の建築関連法規 建築士法、消防法、都市計画法、建設業法などの概要に触れ、関連法規全体の関連性を学習 |
その他
教科書 |
一般社団法人 日本建築学会 『建築法規用教材 2015』 丸善出版株式会社 2015年
図、写真等で法規に親しみを持ち、難解な条文内容を理解するうえで必要。理解すれば条文も読み易くなる。
実務においても活用できる教材。
|
---|---|
参考書 |
総合資格学院 『建築関係法令集(法令編)』 総合資格学院 2015年
B5サイズ、横書きなので、引き易い。引き易くするためにインデックスを貼り、条文のポイントを押さえるためにアンダーラインを引き、使い易い法令集に仕上げる。
「建築士試験会場持込みが可能」と表示されている法令集でも可。
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験(100%) |
質問への対応 | 授業終了後に教室で質問を受け付ける |
研究室又は 連絡先 |
根上研究室:5号館595A negami@arch.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
「建築法規」は、難解な条文から苦手意識を持つ学生が多いのですが、毎回集中して授業を受けると、条文のポイントがつかめます。ポイントがつかめれば、意外と簡単で面白いと感じるようになると思います。 |