2015年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 都市計画Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 宇於崎 勝也 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜1 木曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C41N C42Q |
クラス | 建築1組,企画経営1組 、 建築2組・企画経営2組 |
概要
学修到達目標 | 建築学科の学生に必要な都市計画に関する基礎的な事項について概説する。 都市計画概説/都市の発達と近代都市計画/法定都市計画と都市基本計画の基礎 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
プレゼンテーションツールと配布資料を用いた講義形式。教科書は予習・復習時に必須。数回の演習を実施する。 |
履修条件 | 必修。授業をしっかり聞いて内容を理解すること。 |
授業計画
第1回 | 都市計画とは何か 全体の講義の範囲、内容、目的、成績の評価方法の説明 |
---|---|
第2回 | 都市計画概説1 都市計画とは何か、都市計画の意義 都市総合計画、国土(利用)計画、都市計画法と建築基準法について解説する。 |
第3回 | 都市計画概説2 都市計画とは何か、都市計画の意義 都市総合計画、国土(利用)計画、都市計画法と建築基準法について解説する。 |
第4回 | 都市の発達1 都市の成長過程、都市化、地域構造に関する理論 都市の発達とその理論について解説する。 |
第5回 | 都市の発達2 都市の成長過程、都市化、地域構造に関する理論 都市の発達とその理論について解説する。 |
第6回 | 近代都市計画史1 産業革命と理想都市論(E.ハワード、T.ガルニエなど) 産業革命の頃の状況と都市論を解説する。 |
第7回 | 近代都市計画史2 近代都市論(ル・コルビジェ、CIAMなど) 近代都市の状況と都市論を解説する。 |
第8回 | 近代都市計画史3 近隣住区論(C.A.ペリー、G.フェーダーなど) 都市を支える理論について解説する。 |
第9回 | 近代都市計画史4 現在の都市計画(1960年代以降) 現在に近いところの都市計画の動きを解説する。 |
第10回 | 近代都市計画史5 日本の近代都市計画 日本における近代都市計画の動きを解説する。 |
第11回 | 都市計画の方法1 基本構想/基本計画/実施・事業計画、市町村マスタープラン 都市計画の根拠、基礎となる各種のマスタープランについて解説する。 |
第12回 | 都市計画の方法2 住宅マスタープラン、景観マスタープラン、緑のマスタープランなど各種マスタープランと基本計画について解説する。 |
第13回 | 都市計画の方法3 都市計画の目指すものとその役割 都市防災、都市居住、都市内の住商工のすみわけを中心に解説する。 |
第14回 | 都市計画の方法4 都市計画の手法 都市計画を実現する法制度、事業などを解説する。 |
第15回 | 講義内容全体を網羅した演習により理解を深める。 |
その他
教科書 |
小嶋勝衛 監修 『都市の設計と計画』 共立出版 2008年 第2版
|
---|---|
参考書 |
日笠 端・日端康雄 『都市計画』 共立出版 1993年 第3版
都市計画に関する文献は多いので、必要に応じて紹介するが、あわせて各自で適切なものを探し適宜参考にすること。
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験の結果(95%)+講義時に行った演習(5%) |
質問への対応 | 随時受け付ける。授業時間の最後には必ず質問を受け付けるので、上手に活用して欲しい。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎5号館595B室(03-3259-0410) uozaki@arch.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 12:15 ~ 13:15 5号館595B室
|
学生への メッセージ |
授業で用いたプレゼンテーションはWEBに公開する。授業中に話した事項を注意深く聞き取ってほしい。 |