2015年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 都市防災 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 中村 八郎 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C42T |
クラス | 企画経営 |
概要
学修到達目標 | 震災、大火災、水害など各種の都市災害事例を通して災害の実態について解説し、都市計画的観点から防災対応(対策の経緯と内容)および問題点を学ぶ。また、現代都市が直面する災害危険と防災計画の現状(実態と課題)を概説し、都市防災計画のあり方と地域社会における防災まちづくりの重要性を学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
さまざまな災害の実態と対策(計画)を習得する基礎部分とそれを地域に応用する演習部分とからなる。授業方法としては、災害現象及びその発生メカニズムについて過去の災害事例をスライド、OHPなどを活用し、演習では具体的な地域を選定して実際に災害危険の診断を行い、その方策(計画)を検討して理解深める。 |
履修条件 | 災害対策基本法に目を通しておくこと。 |
授業計画
第1回 | 講義の概要と進め方;①災害と防災に関する全体的、基礎的理解 ②災害事例を通して被害の実態の理解 ③現状の都市防災計画の理解 ④地域の災害危険と防災まちづくりの理解 ⑤事前の防災情報 |
---|---|
第2回 | 災害と防災の基本事項; 基本概念(天災と人災、自然現象と災害の関係)、法的規定(防災・災害の定義)、災害の地域性と階層性、社会的安全規範など災害と防災に関する基本を理解。 |
第3回 | 都市災害の特性; 都市災害の概念、発生特性(波及性と複合性)、歴史的変遷、都市構造/環境と社会条件など都市災害の特性である関係性について理解。 |
第4回 | 都市災害と防災; 市街地火災と防火対策の歴史と典型事例、都市水害、液状化と土砂災害、および新たな都市災害の危険性について学ぶ。 |
第5回 | 地震災害と防災と震災対策に関する基本事項; 地震災害の歴史と典型事例、および震災対策の経緯と現状。特に、対策の予防・応急・復旧復興並びに施設整備・体制整備の理解を深める。 |
第6回 | 災害の実態と教訓1; 1995.1.17阪神淡路大震災について災害の実態を概観し、都市計画的観点から教訓(特に住宅等倒壊と被害の関係)を学ぶ。 |
第7回 | 災害の実態と教訓2; 2011.3.11東日本大震災における被害の実態とそこにおける問題点及び災害からの学ぶべき教訓(特に津波被害、液状化、危険物施設災害)について学ぶ。 |
第8回 | 現代都市の都市防災計画; 都市の災害危険の現状及び都市計画の防災規定(規制、誘導、事業)、防災整備事業等について)を学ぶ。 |
第9回 | 行政の防災計画; 行政防災計画(地域防災計画)と対策の基本事項、地域社会における災害危険と安全資源、都市環境の安全化と防災化対策のあり方を学ぶ。 |
第10回 | 防災診断・調査(A);実踏調査による防災調査/各自(またはグループ)で調査対象地区を選定し、地区内の実踏調査による災害危険個所や安全資源を抽出し、地図に表現する。 |
第11回 | 防災まちづくりに関する基本事項; 防災まちづくりの意義と目的、進め方、行政と市民の役割(市民参加)、コミュニティと住民組織等についての理解。 |
第12回 | 「防災まちづくり」の事例紹介と研究; 実際に地域社会で取組まれた「防災まちづくり」の具体事例について方法、手順、実績及びその意義等の検討。 |
第13回 | 防災診断発表・検討(B); 防災診断調査結果の発表、防災診断結果(A)について各自(またはグループ)で発表し、全体で地域の防災診断結果を検討。 |
第14回 | 事前の災害危険情報のあり方: 災害の被害想定調査と災害ハザードマップの現状、その意義と問題点、今後のあり方について考える。 |
第15回 | 平常試験の実施及びその解説と都市防災の講義全体についてのポイント復習 |
その他
教科書 |
中村八郎、森勢郁生、岡西靖 『防災コミュニティ』 防災コミュニティ 自治体研究社 2010年 第1版
中村八郎 『自治体の防災計画』 自治体研究社 2005年 第1版
中村八郎 『新たな防災政策への転換』 新日本出版社 2012年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
課題(フィールド調査)に関するレポート(50%)+平常試験(50%) |
質問への対応 | 授業中に対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示する。 メールアドレス:h-nakamura@tokyo.email.ne.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
都市防災対策及び防災計画の内容について基本的な認識を修得してほしい。 |