2015年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 都市デザイン | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 宇於崎・長岡 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C43Q |
クラス | 建築,企画経営 |
概要
学修到達目標 | 都市計画Ⅰで概説した都市計画のうちデザイン・計画に重点をおき概説する。都市設計(Urban Design)・景観の面から都市をとらえ、さらに都市空間の調査・分析手法について、実例などをふまえて都市に関する基礎的な知識を得る。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
主としてプレゼンテーションツールを用いた講義形式。 |
履修条件 | 選択。デザインや景観をキーワードに、設計を行うに際しての都市の見方や関わり方を中心に学習するので、建築設計や企画設計、地区レベルの設計などに関心のある者に受講してほしい。 |
授業計画
第1回 | 講義の構成と概要、成績の評価方法の説明 都市デザインとは何か |
---|---|
第2回 | アーバンデザインとは何か |
第3回 | 都市の発展とアーバンデザイン |
第4回 | アーバンデザインの取り組み |
第5回 | 都市のイメージ |
第6回 | アーバンデザイン実施のポイントとその手法 |
第7回 | アーバンデザインの裏づけ |
第8回 | 都市デザインに関する法制度 |
第9回 | 都市開発のデザイン |
第10回 | 住宅地開発の都市デザイン1 |
第11回 | 住宅地開発の都市デザイン2 |
第12回 | 歴史的街並みの景観整備1 |
第13回 | 歴史的街並みの景観整備2 |
第14回 | 平常試験と解説 講義の内容である都市デザイン・設計に関する基礎的用語、概念の整理と理解度の確認 |
第15回 | 平常試験の解説と理解不足の部分の補完 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
小嶋 勝衛 監修 『都市の計画と設計 第2版』 共立出版 2008年 第2版
日本建築学会 編著 『まちづくりデザインのプロセス』 丸善 2004年
その他の参考書は初回の講義時に一覧表により配布する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(100%) |
質問への対応 | 授業中に対応する |
研究室又は 連絡先 |
宇於崎勝也 5号館595B室 uozaki@arch.cst.nihon-u.ac.jp 長岡 篤 5号館594B室 nagaoka@arch.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 12:15 ~ 13:15 5号館595B室(宇於崎)
|
学生への メッセージ |
各回に配布する講義ノート・メモはWebに公開するので、欠席した場合はダウンロードして自習して下さい。 |