2015年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 会計学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 渡邉 雅雄 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C52T |
クラス | 企画経営 |
概要
学修到達目標 | 建築・不動産業を経営的見地から把握するためには,「ビジネスの言語」としての会計の理解が不可欠です。資金的裏づけが企画遂行のための前提条件であり,その意思決定に資する材料のひとつが会計データです。この科目では,会計データの作成とその活用法についての基本的枠組を把握することを目標とします。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
受講者には,全体像の理解(鳥瞰図的把握)と個別的処理能力の向上の両方に関心を持ってもらいたいと思います。講義方法は,当日の学修テーマを概説し,演習問題で具体的課題箇所を実感してもらった上で,再度その学修意義を解説する手順で行います。 |
履修条件 | 好奇心,学習意欲があることです。 |
授業計画
第1回 | (会計学学修の必要性と役割,授業方法と評価方法の説明) 経営資源と会計/作成者の視点と利用者の視点/講義の進め方・評価方法等 |
---|---|
第2回 | (作成者の視点:消費経済主体と生産経済主体) 家計簿と企業会計/フローとストック/企業の利害関係者(ステークホルダー) |
第3回 | (簿記①:仕訳と勘定記入①) 勘定科目/仕訳(帳)/総勘定元帳/取引/会計帳簿/主要簿/補助簿 |
第4回 | (簿記②:仕訳と勘定記入②) 資産/負債/資本(純資産)/収益/費用/利益と損失/店と奥の分離 |
第5回 | (簿記③:試算表の作成) 集計/合計試算表/残高試算表/貸借平均の原理,自己検証機能/簿記一巡の手続き |
第6回 | (簿記④:6欄精算表の作成) 決算/損益計算書/貸借対照表/当期純利益 |
第7回 | (簿記⑤:売上原価算定の意味) 商品/商品売買益/仕入/売上/棚卸資産/確認テスト及び未消化解消) 1~6回の相互関連の確認と弱点補強 |
第8回 | (財務諸表①:会計帳簿・報告書の相互関連) 仕訳帳/総勘定元帳/試算表/精算表/損益計算書/貸借対照表/決算/資本循環 |
第9回 | (財務諸表②:財務諸表の構成要素と信頼性) 流動資産/固定資産/流動負債/固定負債/正常営業循環基準/1年基準 |
第10回 | (財務分析①:安全性分析) 当座比率/流動比率/固定比率/固定長期適合率/自己資本比率 |
第11回 | (財務分析②:収益性分析) 総資本経常利益率/売上高経常利益率/総資本回転率 |
第12回 | (会計の制度的基盤の把握・復習) 株主有限責任制、所有と経営の分離、会計制度(法規、基準)の理解 |
第13回 | (管理会計:損益分岐点分析、他) 損益分岐点/変動費/固定費/限界利益/貢献利益 |
第14回 | (理解度確認期間①) 経営における会計の役割と利害関係者(ステークホルダー)/確認テスト及び未消化解消 |
第15回 | (理解度確認期間②) 確認テスト/学修内容の俯瞰,会計の機能,限界,可能性の解説 |
その他
教科書 |
森 久/関 利恵子/長野史麻/徳山英邦/蒋 飛鴻 『財務分析からの会計学』 森山書店 2015年 第3版
|
---|---|
参考書 |
近田典行編 『会計学ベーシック』 中央経済社 2014年
近田典行 『不動産業簿記の基礎』 学文社 1996年
氏原茂樹/徳前元信/吉岡正道 編 『会計学』 森山書店 2013年 第3版
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験(簿記一巡の手続き,財務諸表の特質把握,財務比率分析についての理解度を試す出題)の評価を基礎(80%)に,各講義ごとに行う演習状況(10~20%)を勘案し,総合的に評価します。配布プリントの消化率(10~20%)も,状況によって参考とします。 |
質問への対応 | 授業終了後に教室で質問を受け付けます。具体的には,授業中に指示します。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示します。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
会計学は,複式簿記機構という500年以上も変わらぬ根幹を有する独自の構造・体系があります。また,就職活動の際に,その知識の役立ちを実感する実利的即効性も備えた「思考の道具」です。アカウンティング・マインド(会計思考)は,実利と教養の双方に有益な一つのものの見方であり,とても有意義な羅針盤です。 |