2015年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 構造力学演習Ⅳ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 宮里・中島 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C54Q |
クラス | 建築 |
概要
学修到達目標 | 構造力学Ⅳの講義と並行して構造解析法の基礎知識を整理し、演習問題を解くことによって、力学的センスと構造設計への応用力を養う |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
演習問題は、基礎的な問題からやや難易度の高い問題まで3題程度を与え、逐次ヒントを与えながら学生自らが問題を解くことにより、構造解析法の理解促進を図る |
履修条件 | 必須条件ではないが、構造力学I、構造力学II、応用力学を履修していることが望ましい |
授業計画
第1回 | 鋼材およびコンクリートの弾性と塑性の応力-ひずみモデル |
---|---|
第2回 | 鋼構造部材の特性と弾塑性モデル |
第3回 | 仮想仕事法による梁の塑性解析 |
第4回 | ラーメンの塑性解析(1):仮想仕事法によるラーメンの塑性解析 |
第5回 | ラーメンの塑性解析(2):上下界定理の応用(1) |
第6回 | ラーメンの塑性解析(3):上下界定理の応用(2) |
第7回 | ラーメンの塑性解析(4):弾・塑性変形の計算 |
第8回 | マトリックス構造解析法(1)トラス要素の剛性マトリクス,変位と力の変換マトリックス |
第9回 | マトリックス構造解析法(2)要素剛性マトリックスの変換,構造剛性方程式の作成,トラス構造の解析 |
第10回 | マトリックス構造解析法(3)骨組要素の剛性マトリックス,ラーメン(骨組)構造の解析 |
第11回 | マトリックス構造解析法(4)トラスおよびラーメン(骨組)構造の解析 |
第12回 | 片持ち梁、単純梁の構造設計 |
第13回 | スラブの構造設計 |
第14回 | 壁の構造設計 |
第15回 | 平常試験及び解説 |
その他
教科書 |
構造力学研究会 『塑性解析』 建築構造力学(下巻) 理工図書 2011年 第初版
必要に応じて補足講義資料を配布する
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験で評価 |
質問への対応 | 定期的なオフィスアワーを設けるほか、メールによる質問にも対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
中島:5号館568A室 nakajima@arch.cst.nihon-u.ac.jp 03-3259-0704 長沼:5号館566B室 naganuma@arch.cst.nihon-u.ac.jp 03-3259-0969 石鍋:5号館568B室 ishinabe@arch.cst.nihon-u.ac.jp 03-3259-0713 宮里:5号館569B室 miyasato@arch.cst.nihon-u.ac.jp 03-3259-0710 |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 16:30 ~ 17:30
|
学生への メッセージ |
構造系の学生にとって大切な科目です。 |