2015年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 卒業研究・設計 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 安達 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 6 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C66M |
クラス | 環境・構造、設計・計画、企画経営 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
1、社会教育・福祉関連施設に関する研究 生活・環境が変化する中で、施設系別にみた現状と計画についての調査研究。学校、図書館、コミュニティ施設など 2、社会体育関連施設に関する研究 地域の公共・民間のスポーツ施設の現状と計画について 欧米のスポーツ施設の文献調査 3、地域施設計画とプログラミングに関する研究 施設づくりのプロセスと計画・設計手法について 4、その他自由テーマ 建築計画・設計に関連する各自の自由テーマは、問題意識・研究方法など十分議論した上で進めることになります。 詳しくは、建築学科機関誌「駿建2015年1月号」を参照して下さい。 |
---|---|
学修到達目標 | 幅広い分野にわたる建築学科科目の中で集大成として位置づけられているもので、各自の建築に対する問題意識の中から発意して自由な研究テーマに取り組み、最終提出物としては卒業研究論文または設計としてまとめます。卒業研究を進める中でテーマに対する考え方や問題意識に対する具体的な改善・提案方法を学び、内容の充実度・完成度を高めることを目標にしています。 |
授業形態及び 授業方法 |
類似したテーマ毎に2~3名の小グループに分かれて行いますが、研究内容によって様々な形態で進められます。 論文;個人で行うことを原則としますが、テーマによっては役割分担を明確にしてグループでも良しとします。 設計;前期での基本的な計画研究をベースとして,その成果を踏まえて 卒業設計として提出することもできます。その場合は個人で行います。 |
履修条件 | 建築計画・設計に熱意のある学生とします。 設計を行う人は建築設計V(3年後期)、設計演習3(3年後期)を履修していることを原則とします。 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
最終的に提出された論文または設計と1年間の研究室での活動状況(プロセス)を加味して総合的に評価します。 |
---|---|
質問への対応 | 基本的にはゼミの時間内ですが、下記の電話・メイルで対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
渡辺研究室/駿河台校舎5号館8階584-A室 e-mail;watanabe@arch.cst.nihon-u.ac.jp (tel;03-3259-0967) |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 10:00 ~ 17:00 渡辺(584-A室)
木曜 駿河台 10:00 ~ 17:00 渡辺(584-A室)
|
学生への メッセージ |
4年生の1年間はアッという間に過ぎてしまいます。何か一つのテーマにじっくり取り組んでみて下さい。 |