2015年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | 海洋建築実験Ⅲ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 近藤(典)・浜原 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜1・2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D11C |
クラス |
概要
学修到達目標 | 鉄筋コンクリート梁の破壊に到るまでの挙動を調べ、その性状を視覚的に理解するとともに、施工現場での材料強度管理がどのように行われるかについても、コンクリートの圧縮試験と鉄筋の引張試験を通じて理解を図る。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
学生に実験への主体的な参加を促し、コンクリートと鉄筋の性質を実感させるとともに、梁の破壊実験に際しては、鉄筋コンクリート構造について今までに学んだことの復習を交えながら、出来るだけ丁寧な現象の解説に努める。 |
履修条件 | 特になし |
授業計画
第1回 | ガイダンス 実験の内容及びスケジュールの説明 |
---|---|
第2回 | 材料、構造工学3 梁試験体のコンクリート打設、スランプ試験、コンクリートの空気量の計測 コンクリートテストピースのキャッピング |
第3回 | 材料実験 鉄筋の引張試験、コンクリートの圧縮試験、割裂試験-1,2 |
第4回 | 材料実験 鉄筋の引張試験、コンクリートの圧縮試験、割裂試験-3,4 |
第5回 | 材料 鉄筋の引張試験、コンクリートの圧縮試験、割裂試験-5,6,7 |
第6回 | 構造工学3 鉄筋コンクリート梁破壊実験-1,2 |
第7回 | 構造工学3 鉄筋コンクリート梁破壊実験-3,4 |
第8回 | 構造工学3 鉄筋コンクリート梁破壊実験-5,6,7 |
第9回 | 土質調査 標準貫入試験、スゥエーデンサウンディング-1,2 |
第10回 | 土質調査 標準貫入試験、スゥエーデンサウンディング-3,4 |
第11回 | 土質調査 標準貫入試験、スゥエーデンサウンディング-5,6,7 |
第12回 | 材料、構造工学3、土質調査 レポート提出 |
第13回 | 海洋実習3 海洋実習1 |
第14回 | 海洋実習3 海洋実習2 |
第15回 | 海洋実習3 レポート提出 |
その他
教科書 |
建築実験技術研究会 『建築実験法』 彰国社 1980年
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
報告書の内容 |
質問への対応 | 研究室で随時対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
近藤典夫研究室 1353室 kondo.norio@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:30 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |