2015年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | 海洋環境アセスメント | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 大塚 文和 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D14B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 海洋を利用する上で重要となる環境アセスメントについて、基本的な考え方と適用方法について習得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
海域を対象とした環境アセスメントの基本的な事項を学習する。環境アセスメントの手法の解説では,海域の特性を踏まえて具体的な事例を示す。 環境アセスメントの基本的な考え方は海・陸域共に同じであるので、学習内容はあらゆる場所での環境アセスメントに役立つ。 |
履修条件 | 「海洋学」、「海洋及び環境計測」を履修していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス:講義の目的、全体構成及び達成目標を解説 環境アセスメントの社会的役割 |
---|---|
第2回 | 海洋の利用と環境アセスメント |
第3回 | いろいろな環境アセスメント |
第4回 | 環境アセスメントの流れの概要 |
第5回 | 環境アセスメント手法(水質、底質) |
第6回 | 環境アセスメント手法(植物、動物) |
第7回 | 環境アセスメント手法(生態系1) |
第8回 | 環境アセスメント手法(生態系2) |
第9回 | 特定課題の発表会とディスカッション |
第10回 | 地方自治体の環境アセスメント |
第11回 | 海洋の大規模利用と環境アセスメント |
第12回 | 環境アセスメントの事例 |
第13回 | 環境アセスメントの事例 |
第14回 | 環境アセスメントの現状と問題点 |
第15回 | 平常試験及び解説 |
その他
教科書 |
副読本として使用
|
---|---|
参考書 |
『環境アセスメント学の基礎』 恒星社恒星閣 2013年 第1版
『環境アセスメント』 原科幸彦 放送大学教育振興会 2005年
環境庁企画調整局 『自然環境のアセスメント技術 Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ』 自然環境のアセスメント技術 Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ 大蔵省印刷局 1998年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題レポートと定期試験の結果を基に、環境アセスメントの基本的な事項の習得状況を総合的に評価する。 |
質問への対応 | 授業中、研究室で随時 |
研究室又は 連絡先 |
1334A室(047-469-5480) |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:20 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
楽しい授業にしましょう! |