2015年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | 建築施工法 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 北嶋・福井 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D22D |
クラス |
概要
学修到達目標 | 建築生産のプロセス,各工事の管理項目,建築物の施工計画の構築に必要な基礎事項を修得する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
図と写真を利用して施工法の理解が深まるように工夫する. 資料を配布し,要点の整理を容易にする. 建築士の試験問題と授業内容を関連付け,試験に対する応用力をつける. |
履修条件 | 一般構法及び材料Ⅰ,Ⅱで学んだことを復習しておくこと. |
授業計画
第1回 | 建築施工の概要 |
---|---|
第2回 | 仮設工事 |
第3回 | 基礎工事 |
第4回 | 鉄筋コンクリート構造(1)構造と施工プロセス |
第5回 | 鉄筋コンクリート構造(2)鉄筋工事の管理ポイント |
第6回 | 鉄筋コンクリート構造(3)型枠工事の管理ポイント |
第7回 | 鉄筋コンクリート構造(4)コンクリート工事の管理ポイント |
第8回 | 鉄骨構造(1)構造と施工プロセス・施工管理・管理計画 |
第9回 | 鉄骨構造(2)鉄骨工事の管理ポイント |
第10回 | コンクリートブロック構造と施工管理のポイント |
第11回 | 木構造と施工管理のポイント |
第12回 | その他工事の施工管理のポイント |
第13回 | 改修工事の方法と施工管理のポイント |
第14回 | 建設業界の動向とその役割 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
教科書については最初の授業にて指示する
|
---|---|
参考書 |
建築施工実務研究会 『イラストによる建築施工実務入門』 彰国社 2001年
建築のテキスト編集委員会 『初めての建築施工』 学芸出版社 2002年
大久保孝昭 『基礎から学ぶ建築生産』 学芸出版社 2013年 第初版
建築施工関連図書はたくさんあります.書店で自分の気に入った参考書を探すのも良いでしょう.
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験60%,レポートおよび小テスト40% |
質問への対応 | いつでも対応します. |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎13号館1361室 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 16:40 ~ 18:10
|
学生への メッセージ |
建築施工法は,建築士試験の学科Ⅳの科目です.基礎をきちんと説明しますから,しっかり勉強して下さい. |