2015年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | 建築設備Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 岡本 強一 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D22F |
クラス |
概要
学修到達目標 | 建築の主要な目的の一つは人間にとって健康で快適な環境を実現することであり,その為の 建築設備の技術を正しく理解するためには,それを構成する物理的,機械工学的な技術要素の単なる集まりとしてだけでなく,人の生活と直接かかわるものとして位置づけていくことが必要である。ここでは,給排水・衛生設備を中心に講義を進め,建築における設備の役割とその重要性への理解を図るとともに,建築設備の基本的共通技術の学習を目的とする。さらに,近年重要性が増しているエネルギー利用技術についても言及する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業はプレゼンテーションソフトを利用して行う。また数回の演習を行い,理解を図る。 |
履修条件 | 選択 |
授業計画
第1回 | 給排水・衛生設備の概要 |
---|---|
第2回 | 給水設備(方式,給水量,予想給水量) |
第3回 | 給水設備(受水タンクの容量と設置高さ) |
第4回 | 給水設備(揚水ポンプの能力) |
第5回 | 給水設備(給水管径) |
第6回 | 演習 |
第7回 | 給湯設備 |
第8回 | 排水・通気設備(方式,管径計算) |
第9回 | 排水・通気設備(排水トラップ,阻集器) |
第10回 | 雨水排水システム |
第11回 | 演習 |
第12回 | 衛生器具(種類,所要個数) |
第13回 | エネルギー利用技術1 |
第14回 | エネルギー利用技術2 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
建築設備学教科書研究会 『建築設備学教科書』 彰国社 2003年 第新訂第2版
|
---|---|
参考書 |
日本建築学会編 『建築環境工学用教材<設備編>』 丸善
|
成績評価の方法 及び基準 |
演習,期末試験 |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
岡本研究室 13号館6階1365室、047-469-5568、okamoto.kyoichi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:20 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |