2015年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 |
英語ⅠB
構造に即した英文理解
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 石月 正伸 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D23D |
クラス | 1 |
概要
学修到達目標 | 原則的に【英語IA】と同様であり、センテンスの構造理解に基づく意味の構築が可能となる、英文読解における【基礎力の充実】を目標とする。 【基礎】とは、「簡単」ではなく【重要】という意味であり、努力不足の学生には簡単なことではありません。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業は、学生の【予習】を前提に、CD付テキストに従って、リスニング・リーディング・グラマーの順番でセクションを進めます。各ユニットのリーディング・パッセージに関しては「訳」を準備して授業に臨んで下さい。 授業時における発表が、成績の対象となる「発表点」になります。 「可能な範囲で」努力して下さい。 |
履修条件 | 【受講者は12月24日に実施予定のTOEIC IPテスト受験が義務です】 文法事項に関しては、5文型・不定詞・動名詞・分詞・(分詞構文)・関係詞などに関する知識が不可欠であり、ある程度の予備知識があることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 英語IAの復讐と英語IBの授業内容、及び、TOEIC の説明 |
---|---|
第2回 | 【Unit 13】 |
第3回 | 【Unit 14】 |
第4回 | 【Unit 15】 |
第5回 | 【Unit 16】 |
第6回 | 【Unit 17】 |
第7回 | 【Unit 18】 |
第8回 | 【Unit 19】 |
第9回 | 【中間試験】 + TOEIC の対策(第8回に変更する可能性あり) |
第10回 | 【Unit 20】 |
第11回 | 【Unit 21】 |
第12回 | 【Unit 22】 |
第13回 | 【Unit 23】 |
第14回 | 【Unit 24】 |
第15回 | 【平常試験及び解説】 |
その他
教科書 |
JACETリスニング研究会 『総合英語パワーアップ(初級編)―リスニングからリーディング―』 南雲堂 2014年 第1版
|
---|---|
参考書 |
白野/Stefani著『新TOEIC TEST入門1200語~スコア470レベル』(語研、CD2枚付き)
学生の語彙力不足対策とリスニング練習のためにお薦めします
|
成績評価の方法 及び基準 |
中間試験(30%)+平常試験(40%)+発表点(10%)+TOEIC B IPテスト(20%)成績評価の対象になるための【欠席限度回数を5回まで】と設定します(遅刻は原則的に2回で1回欠席) |
質問への対応 | 授業時にどんどんしてください。可能な範囲で答えます。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎5号館講師室 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
詳しくは第1回目のガイダンスで述べます。なるべくガイダンスに出席してください。 |