2015年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | 情報システム概論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 登川・惠藤 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D23G |
クラス |
概要
学修到達目標 | 今や情報技術(IT)は社会基盤の一翼を担い,業種・職種を問わずあらゆる企業や組織において,ITに関する基礎知識は必須といえる.そこでパソコンの操作ができるレベルに留まらず,①ITを正しく理解し積極的に活用し,②課題を把握・分析し,そして解決するためにITをどのように活用すれば有効か,③ITを安全に利用するための知識や,コンプライアンス向上に資するための知識を備えるといった視点で,適正なITの記述をみにつけることを目標とする. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
視覚的な理解が図れるようプロジェクタを利用した講義形式.また情報技術者試験に関連する演習とその解説を行う. |
履修条件 | 特になし |
授業計画
第1回 | ガイダンス 講義の目的・予定・進め方,成績の評価方法 |
---|---|
第2回 | システム開発技術 システム開発プロセス,ソフトウェア開発手法 |
第3回 | プロジェクトマネジメント プロジェクトマネジメント,スケジュール管理のサポートツール |
第4回 | サービスマネージメント サービスマネージメント,サービスサポート,サービスデリバリ,ファシリティマネジメント |
第5回 | システム監査 システム監査とは,内部統制,ITガバナンス |
第6回 | 基礎理論 二進数,集合と論理演算,確率,情報量の表現方法,デジタル化 |
第7回 | プログラミング データの構造,アルゴリズム,プログラミング言語,マークアップ言語 |
第8回 | 中間試験 |
第9回 | コンピュータシステム コンピュータ構成要素,システム構成要素,ソフトウェア,ハードウェア |
第10回 | マルチメディア インタフェース設計,マルチメディア(動画・静止画・音声のファイル形式) |
第11回 | 表計算ソフトウェア 表計算ソフトウェア(相対参照・絶対参照,関数),CSV形式 |
第12回 | データベース データベース方式,データベース設計,データの正規化,トランザクション処理 |
第13回 | ネットワーク ネットワーク方式,通信プロトコル,インターネットのしくみ |
第14回 | セキュリティ 情報資産と情報セキュリティ,リスクマネジメント,セキュリティ対策,暗号化 |
第15回 | 定期試験 |
その他
教科書 |
ガイダンス時に指示する.
|
---|---|
参考書 |
授業中に適宜紹介する.
|
成績評価の方法 及び基準 |
事前学習記録,確認テスト,課題,中間試験,定期試験を総合的に評価する. |
質問への対応 | メールで受け付ける.また講義時間にも対応する. |
研究室又は 連絡先 |
登川幸生:13号館5階 1357室 togawa.sachio@nihon-u.ac.jp 惠藤浩朗:13号館4階 1341室 eto.hiroaki@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 13:20 ~ 14:50 研究室
|
学生への メッセージ |