2015年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | コンクリート構造Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 浜原・福井 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D23L |
クラス |
概要
学修到達目標 | プレストレストコンクリート構造の原理と仕組みを理解させ、実施設計に必要な基本設計式を導き、それらの式を用いて、部材レベルの断面設計を習得させる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
基本設計式を理解させるために、応用力学の基礎を復習させながら実断面を用いて演習問題を解かせる。また併せて、実施設計レベルの一連の計算過程に従った構造計算を行うことで、構造設計の全体像を把握させ、教育目標の達成をはかる。 |
履修条件 | 特になし |
授業計画
第1回 | ・ガイダンス:学習目標/講義の進め方と受講に際しての心構え/採点基準 ・プレストレストコンクリートの原理と特徴、種類 |
---|---|
第2回 | プレストレストコンクリートの分類 プレテンション、ポストテンション/第Ⅰ種~Ⅲ種プレスとレストコンクリート |
第3回 | 曲げと偏心圧縮を受ける部材の応力-1 断面二次モーメント/断面係数/偏心距離/縁応力の算定 |
第4回 | 曲げと偏心圧縮を受ける部材の応力-2 演習と解答、解説 |
第5回 | プレストレストコンクリートの問題点 レラクセーション/コンクリートのクリープと乾燥収縮/プレストレスの減退とプレストレス有効率 |
第6回 | 曲げを受けるプレストレストコンクリート梁の長期許容応力度設計-1 コンクリートの許容応力度/縁応力/曲げひび割れ強度 |
第7回 | 曲げを受けるプレストレストコンクリート梁の長期許容応力度設計-2 演習問題と解答、解説 |
第8回 | プレストレストコンクリート梁の曲げ終局強度‐1 コンクリートと鋼材の応力ひずみ関係/ストレスブロック/中立軸距離 |
第9回 | プレストレストコンクリート梁の曲げ終局強度‐2 演習問題と解答、解説 |
第10回 | PC梁のせん断応力 図心から上または下の断面一次モーメント/断面二次モーメント/共役性/形状係数 |
第11回 | PC梁の主応力 モールの応力円/最大主応力/最小主応力 |
第12回 | PC梁のせん断ひび割れ強度 主応力式を用いたひび割れ強度式の誘導 |
第13回 | 長期荷重によるせん断に対する設計 主応力/コンクリート長期許容せん断応力度 |
第14回 | せん断ひび割れ強度、せん断終局強度の演習 演習問題と回答,解説 |
第15回 | 平常試験及び解説 |
その他
教科書 |
本岡 順二郎 『コンクリート構造』 新建築技術叢書ー6 彰国社
|
---|---|
参考書 |
毎回講義用資料を配布する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験の成績で判定する |
質問への対応 | 何時でも応じる |
研究室又は 連絡先 |
浜原・福井研究室 13号館1366室 047-469-5527 hamahara@ocean.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 10:00 ~ 12:00
|
学生への メッセージ |
積極的に取り組んでほしい |