2015年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | 振動工学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 北嶋 圭二 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D24E |
クラス |
概要
学修到達目標 | 海洋および陸上建築物の地震時の動的挙動に係る諸問題について学ぶ.振動問題の基礎理論から、簡単な耐震・免震・制振建築物の構造計画について学習する.具体的な耐震構造、免震構造、制振構造をイメージしながら、1質点系、多質点系の振動理論を学ぶとともに、固定式海洋建築物で考慮すべき振動の問題についても学ぶ. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義は、必要に応じてパワーポイント等で具体例を示しながら進める.また、課題ごとに演習を行い理解を深める. |
履修条件 | 特になし. |
授業計画
第1回 | 建築物の地震時挙動 |
---|---|
第2回 | 免震構造と振動モデル |
第3回 | 1質点減衰系の振動 |
第4回 | 地震入力と地震応答スペクトル |
第5回 | 1質点弾性系構造物の応答と設計 |
第6回 | 1質点系の弾塑性応答と等価線形化法 |
第7回 | 1質点系の直接積分法による応答評価 |
第8回 | 免震構造の構造計画 |
第9回 | 耐震構造・制振構造と多質点系振動モデル |
第10回 | 振動モードと固有値解析 |
第11回 | モーダルアナリシス |
第12回 | 耐震構造の構造計画 |
第13回 | 制振構造の構造計画 |
第14回 | 海洋建築物と振動モデル |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
日本建築学会関東支部 『免震・制振構造の設計―学びやすい構造設計―』 日本建築学会関東支部 2007年
|
---|---|
参考書 |
田治見宏 『建築振動学』 コロナ社
柴田明徳 『最新 耐震構造解析』 森北出版
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験60%、レポートおよび小テスト40% |
質問への対応 | いつでも対応します. |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎13号館6階1361室 |
オフィスアワー |
月曜 船橋 16:40 ~ 18:10
|
学生への メッセージ |
免震建物・制振建物に興味があり、振動工学を積極的に修得する意欲のある人の受講を希望する. |