2015年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | 構造力学B | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 惠藤 浩朗 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D32D |
クラス |
概要
学修到達目標 | 構造力学Aに続き,静定トラスの断面力の計算方法について学ぶ.また断面力から部材に生じる曲げ応力,せん断応力,主応力の計算法について学ぶ. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式で授業を行うが,随所で演習問題を解くことによって基礎理論の理解を深める. またmoodleを通じて講義資料を配布するため,各自が資料を出力して講義にのぞむこと. |
履修条件 | 「構造力学A」の内容全般の理解していること. 基本的には「構造力学演習B」も同時に受講すること. |
授業計画
第1回 | ガイダンス: 学習目標,講義方針,受講に際しての心構え,採点基準 |
---|---|
第2回 | トラス-1: 簡単な静定トラスの部材に生じる軸方向力の計算法 |
第3回 | トラス-2: 節点の釣合条件を用いた静定トラスの解き方 |
第4回 | トラス-3: 切断法による静定トラスの軸方向力の求め方 |
第5回 | トラス-4: クレモナの図式解法による静定トラスの軸方向力の求め方 |
第6回 | 中間試験: 静定トラスの問題全般 |
第7回 | 復習: 断面力についての復習 |
第8回 | 梁の応力-1: 応力とひずみ,曲げ応力推定式の誘導 |
第9回 | 梁の応力-2: 断面二次モーメント,断面係数 |
第10回 | 梁の応力-3: 曲げモーメントによる縁応力 |
第11回 | 梁の応力-4: 軸方向力と曲げモーメントが同時に作用する部材の垂直応力 |
第12回 | 梁の応力-5: せん断応力 |
第13回 | 梁の応力-6: 主応力 |
第14回 | 設計法: 梁の許容応力度設計 |
第15回 | 総括: 構造力学Bにおける学習内容の総復習 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
小野薫,加藤渉 『建築応用力学』 共立出版 1960年
|
成績評価の方法 及び基準 |
宿題の提出状況,中間試験,定期試験の結果で評価する. |
質問への対応 | 質問には随時対応する. |
研究室又は 連絡先 |
惠藤:13号館4階1341室 eto.hiroaki@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 09:00 ~ 10:30 1341室
|
学生への メッセージ |
本科目は海洋建築工学科の卒業生の素養として身につけておかなければいけない科目です.しっかりと予習・復習して理解を深めてください. |