2015年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | 建築メディアデザイン | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 佐藤(信)・光井 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3・4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D33E |
クラス |
概要
学修到達目標 | 建築メディアデザインでは、海洋建築の計画・設計を行う上での創造性・表現力の養成を目標に、下記の用途について実践的な演習を行う。更に、本授業ではBIM(ビルディングインフォメーションモデル)の基礎的な知識の修得を目指している。BIM(ビルディングインフォメーションモデル)とは、そのライフサイクルにおいて建物データを生成および管理するための行程であり、3次元モデルを作成することの出来るソフトウェアを使用して、建物設計、構造設計、設備設計および建設の生産過程までも検討していく。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
3名の講師によりクラス毎に個別指導を行う。 |
履修条件 | ベーシックデザイン演習、及びデザイン演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの全ての科目の単位を修得していないものは、履修することができない。 |
授業計画
第1回 | シラバス及び受講のための条件の解説。第一課題「都市型リゾート機能を有したホテル施設」の出題及び解説 |
---|---|
第2回 | BIM(ビルディングインフォメーションモデル)の基礎の解説1 設計の進め方、事例研究による課題内容の掌握とコンセプトワーク |
第3回 | BIM(ビルディングインフォメーションモデル)の基礎の解説2 エスキースプラン・スケッチによる計画案のまとめ |
第4回 | BIM(ビルディングインフォメーションモデル)の基礎の解説3 意匠・デザインの提案 |
第5回 | BIM(ビルディングインフォメーションモデル)の基礎の解説4 配置・平面・立面・断面計画について |
第6回 | BIM(ビルディングインフォメーションモデル)の基礎の解説5 模型によるスタディ |
第7回 | BIM(ビルディングインフォメーションモデル)の基礎の解説6 プレゼンテーションについて |
第8回 | 第一課題の提出、評価/第二課題「ランドスケープを考慮した施設デザイン」の出題 |
第9回 | BIM(ビルディングインフォメーションモデル)の実践講座1 設計の進め方、事例研究による課題内容の掌握とコンセプトワーク |
第10回 | BIM(ビルディングインフォメーションモデル)の実践講座2 配置計画、平面計画について |
第11回 | BIM(ビルディングインフォメーションモデル)の実践講座3 平面計画、断面計画について |
第12回 | BIM(ビルディングインフォメーションモデル)の実践講座4 断面計画、立面計画について |
第13回 | 第二課題の提出、評価 |
第14回 | 第二課題の講評及び、返却/優秀作品の発表 |
第15回 | 即日設計課題及び全提出課題の評価 |
その他
教科書 |
日本建築学会 『コンパクト建築設計資料集成』 丸善 2005年 第3版
|
---|---|
参考書 |
BIM(ビルディングインフォメーションモデル)に関する参考書を授業時に示す。
|
成績評価の方法 及び基準 |
①成績は半期を通じた全課題の総合評価とする ②未提出の課題がある場合には不合格とする ③各課題の評価は作品の内容・完成度で行う |
質問への対応 | 製図当日連絡先:12号館4階製図準備室B、左記以外の場合:13号館1352室 佐藤研究室 |
研究室又は 連絡先 |
製図当日連絡先:12号館4階製図準備室B、左記以外の場合:13号館1352室 佐藤研究室 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 15:00 ~ 16:30 13号館研究室
|
学生への メッセージ |
演習科目につき、毎回演習に参加することが必須の条件となる。 |