2015年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | 建築構造及び材料Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 浜原・福井 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D34A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 材料と一般構法は密接に関わりあっている。ここでは、木構造と鋼構造に的を絞り、材料と構造を切り離すことなく両者を関連付けた講義を行い、建築一般構造の総合的な理解が図れるように努める。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
スライド等でできるだけ、視覚的な理解が図れるように努める。また、この科目と関連する内容が他の科目にある場合は、ある程度の境界線を取り払った講義を進める。 |
履修条件 | 特になし |
授業計画
第1回 | ガイダンス:学習目標/講義の進め方と受講に際しての心構え/採点基準 木材の概要 木造建築の構造形式:在来工法/枠組壁工法/その他 |
---|---|
第2回 | 木材-1 建築構造に用いられる木材 木材の組織:樹幹と繊維/細胞の半径方向の変動 |
第3回 | 木材-2 木材の力学的性能に及ぼす因子:含水率/乾燥収縮/比重/欠陥 木材の力学的特長 |
第4回 | 木材-3 燃焼/腐朽、蟻害、耐久性 接合具 |
第5回 | 木構造-1 地業、基礎 軸組:土台/柱/胴差/桁/筋かい |
第6回 | 木構造-2 小屋組:洋小屋/和小屋 床組:1階床組/2階床組 |
第7回 | 木構造-3 耐震、耐風:軸組長さ/壁倍率 |
第8回 | 木構造-4 木材の設計:許容応力度/引張り材/曲げ材 |
第9回 | 鋼材-1 鋼材の製造:製銑/製鋼/鋳造/圧延 鋼の金属組織と温度、熱処理 |
第10回 | 鋼材-2 力学的性質:応力ひずみ関係/炭素含有量/温度、耐火被覆 科学的性質:腐食、防食 |
第11回 | 鋼材-3 構造用鋼材:形状、寸法/種別と強度/溶接性 |
第12回 | 鋼材-4 鋼材の接合:高力ボルト/溶接/ボルト |
第13回 | 鋼構造-1 基礎 軸組:トラス/ラーメン/柱/梁 |
第14回 | 鋼構造-2 床組/柱梁接合部/継手/柱脚 |
第15回 | 第1回~第15回までの講義の総復習 |
その他
教科書 |
15回分の講義用テキストをmoodle にupするのでDoun Loadして授業に臨んでください。
|
---|---|
参考書 |
浜原正行ほか 『構造材料』 朝倉書店 2004年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期テストの成績によって評価する。 |
質問への対応 | 研究室で随時対応する |
研究室又は 連絡先 |
浜原研究室 1366室 (内)5527 hamahara@ocean.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 17:00 ~ 18:30
|
学生への メッセージ |