2015年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | 海洋環境工学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 岡本 強一 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D34C |
クラス |
概要
学修到達目標 | 海洋学の基本事項・発展的事項および海洋の物理現象を理解する上で基本となる「海の流れ」についてシミュレーション作業の体験を通して,海洋環境の理解を深めようとする. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
海洋学における基本的な物理・化学的事項を学習する.授業はプレゼンテーションソフトを利用して行う.また,数回の演習を行い,理解を図る.なお,適宜授業内容を変更する場合がある. |
履修条件 | 海洋学Ⅰ及び海洋学Ⅱを履修していることが望ましい. 出席率7割以上 |
授業計画
第1回 | ガイダンス,講義の目的,全体構成および達成目標を解説する |
---|---|
第2回 | 水質の基本知識 |
第3回 | 地球環境問題:海洋大循環,エルニーニョ現象 |
第4回 | 沿岸域の海況(1):環境特性 |
第5回 | 沿岸域の海況(2):富栄養化と赤潮 |
第6回 | 沿岸域の海況(3):青潮,海水交換 |
第7回 | 沿岸海洋の流れ:流れの要素,構成要素の特性,流れと起動力 |
第8回 | 流れの調和分解と利用:分潮と潮汐現象,波動としての潮汐現象,調和分解,潮流楕円 |
第9回 | 環境シミュレーション:基本事項,潮汐現象のモデル化 |
第10回 | 環境シミュレーション:流動モデルの適用 |
第11回 | 環境シミュレーション:予測結果 |
第12回 | 海洋環境再生(1)事例紹介 |
第13回 | 海洋環境再生(2)事例紹介 |
第14回 | 海洋環境再生(3)事例紹介 |
第15回 | 定期試験及びその解説 |
その他
教科書 |
『沿岸海洋学-海の中でものはどう動くか-』 柳哲雄 恒星社 1989年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
レポート,定期試験 |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
岡本研究室 13号館1365室,okamoto.kyoichi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:20 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |