2015年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅡB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 谷村 航 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D41E |
クラス | 2 |
概要
学修到達目標 | 英語ⅡBでは、英語ⅡAで学習したことをさらに発展させて、より実践的な作文力・聴解力・コミュニケーション能力の育成を目的とします。具体的な学習到達目標は、TOEIC IPテストで345点以上を目指します。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業は演習形式で行ないます。重要な文法や構文を説明した後で、当該の文法、構文を使った英作文の演習をします。また、授業の導入部では、英語ⅡAで学習した知識を用いて、簡単な会話の練習を行ないます。 |
履修条件 | 12月24日に実施予定のTOEIC IPテストを受験することが義務です。 |
授業計画
第1回 | 授業の方法・評価の説明、TOEICの問題説明と問題演習 |
---|---|
第2回 | パラグラフ・ライティング (1)、リスニング演習 |
第3回 | パラグラフ・ライティング (2)、リスニング演習 |
第4回 | パラグラフ・ライティング (3)、リスニング演習 |
第5回 | UNIT 10 接続詞、リスニング演習 |
第6回 | UNIT 11 助動詞、リスニング演習 |
第7回 | UNIT 12 感覚・認識動詞、リスニング演習 |
第8回 | UNIT 13 比較 (1)、リスニング演習 |
第9回 | UNIT 14 比較 (2)、リスニング演習 |
第10回 | UNIT 15 代名詞、リスニング演習 |
第11回 | UNIT 16 進行形、リスニング演習 |
第12回 | UNIT 17 文修飾、リスニング演習 |
第13回 | UNIT 18 whenの2つの用法、リスニング演習 |
第14回 | UNIT 19 使役動詞、リスニング演習 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
富岡龍明 『Read Better to Write Better』 金星堂 2002年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
①試験の結果(15回目に実施)(60%) ②TOEIC IPテストのスコア (20%) ③小テスト (20%) 上記①~③に基づいて評価します。 |
質問への対応 | 質問は、授業終了後に教室で受け付けます。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示します。 |
オフィスアワー |
木曜 船橋 12:10 ~ 12:50 講師室
|
学生への メッセージ |