2015年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | 総合演習Ⅰ(海洋建築設計演習) | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 畔柳 昭雄 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜1・2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D41K |
クラス |
概要
学修到達目標 | 設計カリキュラムの最終段階として海上びウォーターフロント立地する建築物を主体とした景観計画等による実践的なデザイン教育を行う。課題場所については、授業の際説明と現場見学会を開催する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
原則として発表形式による。 |
履修条件 | 選択必修科目 |
授業計画
第1回 | ガイダンス:受講条件と課題の出題 |
---|---|
第2回 | 現場見学会 |
第3回 | 計画地の設定 |
第4回 | 敷地及び周辺環境の理解 |
第5回 | コンセプトワーク及び空間スタディ |
第6回 | 配置計画、景観計画について |
第7回 | 建築計画、水際計画について |
第8回 | 親水計画、生態計画について |
第9回 | 中間提出 |
第10回 | 構想・計画について発表 |
第11回 | 構想・計画について発表 |
第12回 | マスタープランの検討 |
第13回 | まとめ |
第14回 | 図面及び模型の提出 |
第15回 | 講評会 |
その他
教科書 |
特になし
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
①成績は半期を通じた全課題の総合評価とする ②未提出の課題がある場合には不合格とする ③各課題の評価は作品の内容・完成度と出席状況で行う |
質問への対応 | 13号館四階1345室 |
研究室又は 連絡先 |
畔柳研究室 047-469-5424 |
オフィスアワー |
木曜 船橋 12:20 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
演習科目につき、毎回出席することが必須の条件となる。 |