2015年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | 力と運動の物理学Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 中澤 直仁 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D42B |
クラス | 2 |
概要
学修到達目標 | 物理学の基礎である力学を通して、その概念と法則を学ぶ。具体的には、ニュートンの運動の3法則を理解し、簡単な系への応用と「物体に働く力の釣り合い」および「物体の運動」について解析できるようになる事を目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
主に板書による講義形式。必要に応じて演習や小テストも行う(配布される関数電卓を使う)。 |
履修条件 | 選択科目。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス :ニュートン力学とは何か、および物理量の測定と単位について学ぶ。 |
---|---|
第2回 | 直線運動(1):直線運動する物体の位置、変位、速度、加速度について学ぶ。 |
第3回 | 直線運動(2):1次元の等加速度運動について学ぶ。 |
第4回 | ベクトル:ベクトルとベクトルの演算(内積と外積)について学ぶ。 |
第5回 | 2次元と3次元の運動(1):2次元および3次元的に運動する物体の位置、変位、速度、加速度について学ぶ。 |
第6回 | 2次元と3次元の運動(2):放物運動と等速円運動について学ぶ。 |
第7回 | 中間まとめと中間テスト |
第8回 | 力と運動(1):ニュートンの運動の3法則について学ぶ。 |
第9回 | 力と運動(2):ニュートンの運動の3法則の応用について学ぶ。 |
第10回 | 力と運動(3):摩擦力と摩擦力の働く運動について学ぶ。 |
第11回 | 力と運動(4):いろいろな力による等速円運動について学ぶ。 |
第12回 | 運動エネルギーと仕事(1):「物体の運動エネルギー」と「物体に働く力のする仕事」の関係について学ぶ。 |
第13回 | 運動エネルギーと仕事(2):重力のする仕事、バネによる力のする仕事について学ぶ。 |
第14回 | まとめと演習 |
第15回 | 平常試験とその解説 |
その他
教科書 |
D.ハリディ,R.レスニック,J.ウォーカー 『物理学の基礎 [1]力学』 培風館 2002年 第1版
|
---|---|
参考書 |
D.ハリディ,R.レスニック,J.ウォーカー,J.ホワイテントン 『演習・物理学の基礎 [1]力学』 培風館 2003年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常点(出席・レポート・中間テストなど)30% 、定期試験70%の割合で合計し成績を評価する。 |
質問への対応 | 講義中になるべく質問しましょう。メールも利用可能です。 木曜日の昼休み(~午後2時50分)と放課後(~午後5時)にも対応可能です。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎1号館1階113(右)室 nakazawa.naohito@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
問題を自分で解いてみる事が理解を深めるためには不可欠です。 |