2015年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | 地盤環境工学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 佐藤 秀人 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D43D |
クラス |
概要
学修到達目標 | 建築物の計画・設計・施工に必要な,土と基礎および地盤環境問題に関する基礎知識を習得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書による講義形式 |
履修条件 | 特になし |
授業計画
第1回 | 建築物の基礎としての地盤,建築基礎構造の種類と分類,地盤と建築基礎に関わる環境問題 |
---|---|
第2回 | 土の物理量-1(土の生成過程と年代,種類) |
第3回 | 土の物理量-2(粒度分析,間隙比,含水量,飽和度) |
第4回 | 粘土の性質,土の統一分類法 |
第5回 | 土の透水性-1(ダルシーの法則,有効応力と中立応力) |
第6回 | 土の透水性-2(臨界動水傾度とボイリング,ヒービング,液状化) |
第7回 | 圧密 |
第8回 | 通常試験(中間)および解説 |
第9回 | 土の破壊条件 |
第10回 | 土圧論(ランキン土圧,クーロン土圧) |
第11回 | 杭基礎(杭の機能および杭の歴史,支持力) |
第12回 | 建築基礎工事と環境問題-1(地盤調査と地形・地質) |
第13回 | 建築基礎工事と環境問題-2(各種法規制と土壌汚染対策法) |
第14回 | 建築基礎工事と環境問題-3(土壌汚染対策) |
第15回 | 通常試験(期末)および解説 |
その他
教科書 |
教材用プリントを配布する。
|
---|---|
参考書 |
授業で指示する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(70%),小テスト(20%),課題レポート(10%)で評価する。 |
質問への対応 | 教室あるいは研究室において随時対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
佐藤秀人 5号館4階 548B sato.hideto@nihon-u.ac.jp 047-469-5433 |
オフィスアワー |
木曜 船橋 12:20 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |