2015年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | 海洋建築工学演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 近藤(典)・浜原 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D43G |
クラス |
概要
学修到達目標 | 一級建築士資格試験(計画、環境・設備、法規、力学・構造、施工の学科試験5科目)および海洋関連分野資格試験の専門知識の修得状況を実力試験5回の受験によって確認し、卒業時までに資格試験合格レベルに到達する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
2年生から4年生まで全員が同一の問題を受験する。同じレベルの問題を繰り返し解答することで、成績の向上を実感し、また、自分の不得手科目を認識し、最終試験に向けて学習意欲を高めていく。 |
履修条件 | (1) 2年次からの受験を義務づける(必修科目)。単位および成績は4年次後期科目として評価・採点する。 (2) 3年編入者は3年次以降の試験を受験する。 |
授業計画
第1回 | 講義の内容とスケジュール |
---|---|
第2回 | 第1回実力試験<計画、環境・設備、法規、力学・構造、施工、海洋関連> (2年後期に受験) |
第3回 | 第1回実力試験の解答と解説 |
第4回 | 第2回実力試験<計画、環境・設備、法規、力学・構造、施工、海洋関連> (3年前期に受験) |
第5回 | 第2回実力試験の解答と解説 |
第6回 | 第3回実力試験<計画、環境・設備、法規、力学・構造、施工、海洋関連> (3年後期に受験) |
第7回 | 第3回実力試験の解答と解説 |
第8回 | 第4回実力試験<計画、環境・設備、法規、力学・構造、施工、海洋関連> (4年前期に受験) |
第9回 | 第4回実力試験の解答と解説 |
第10回 | 特別講習1 |
第11回 | 特別講習2 |
第12回 | 特別講習3 |
第13回 | 特別講習4 |
第14回 | 第5回実力試験<計画、環境・設備、法規、力学・構造、施工、海洋関連> (4年後期に受験) |
第15回 | 第5回実力試験の解答と解説 |
その他
教科書 |
必要に応じて資料を配布する。
|
---|---|
参考書 |
『一級建築士資格試験問題集』
『技術士一次試験問題集』
|
成績評価の方法 及び基準 |
各試験の得点の総合評価。 |
質問への対応 | 研究室で行う。 |
研究室又は 連絡先 |
担当者の各研究室。 |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:30 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |