2015年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | 海洋及び環境計測 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 大塚・野志 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D53B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 沿岸海域を主な対象にした環境調査について、現地調査方法および調査結果の整理の基本的な事項を習得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
海洋における海象、水質、底質および生物調査について、調査方法および調査結果の整理に関する基本事項を学習する。学習順序は、基本的な海洋観測の全体像を学習し、要素毎の調査について学習する。 主要な調査の学習では、理解度を深めるために、観測データを模擬した数値データを用いた演習も取入れる。また,レポート課題に対して調査・学習成果の発表を課す。 |
履修条件 | 海洋学を履修していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス:講義の目的、全体構成および達成目標の解説 海洋環境と陸域環境の比較 |
---|---|
第2回 | 海洋観測の概要 |
第3回 | 基本事項の確認 |
第4回 | 海上測位の方法 |
第5回 | 海洋地形測量 |
第6回 | 海洋地質調査 |
第7回 | 波浪観測 |
第8回 | 流況観測 |
第9回 | 特定課題の発表会とディスカッション |
第10回 | 水質調査 |
第11回 | 底質調査 |
第12回 | 海洋生物調査 |
第13回 | 観測プロジェクト |
第14回 | 海洋調査計画 |
第15回 | 平常試験及び解説 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
柳哲雄 『海洋観測入門』 恒星社 2002年
『海洋調査技術マニュアル海象気象調査編』 海洋調査協会 2005年
『海洋調査技術マニュアル水質底質調査編』 海洋調査協会 2008年
『海洋調査技術マニュアル海洋生物調査編』 海洋調査協会 2005年
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験、レポート及びそのプレゼンテーション採点を基に、海洋調査に関する基本的事項の習得状況を総合的に評価する |
質問への対応 | 当該授業中及び授業外でも可 |
研究室又は 連絡先 |
大塚1334A室(047-469-5480) |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:20 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |