2015年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | 卒業研究 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 北嶋・浜原 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 6 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D65A |
クラス |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
登川研究室は、コンピュータを利用した情報関連工学を海洋建築分野に応用し、主に計画系の研究を展開している。我々の身の回りにあるコンピュータ、ネットワーク、情報関連機器などの新しい技術は、研究分野に新しいテーマを提供してくれる。人間の行動パターンを数量化できれば、コンピュータが考えて人間の行動をシュミレーションすることができる。また、コンピュータグラフィックスの映像は年々、現実性を帯びていくようになり、この技術を応用すれば、仮想的な町並みを再現し、都市計画に役立てることができる。 具体的には、下記のような研究を実施している。 1. 携帯端末を利用した調査手法による海岸廃棄物の定量化に関する研究 2. マルチエージェントシステムによる避難行動シミュレーションに関する研究 3. 自然言語処理技術を応用した建築物の類型化に関する研究 |
---|---|
学修到達目標 | 受講生各自が研究テーマの意義を認識し、そのための研究方法、手順を立案できること。また、その研究計画を実施し研究論文としてまとめると同時に、研究発表を行う。 |
授業形態及び 授業方法 |
既往の研究調査から研究テーマの決定、研究計画書の作成、データ収集、結果の要約などを、週1回程度の研究過程の発表とミーティングで調整し、遂行する。 |
履修条件 | 卒業研究着手条件を満たしていること |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
研究状況、卒業研究論文の内容、発表の内容など、総合的判断による。 |
---|---|
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
togawa.sachio@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 13:20 ~ 14:50
|
学生への メッセージ |