2015年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール及びインターンシップⅠ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 桜井・恵藤 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D66A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 波の中に建築物等を浮かせるために必要な理論と,それを調べるために必要な水槽実験方法を修得する。 また,波浪,流れのシミュレーションに必要な基礎知識のみならず,計算技術基礎としてFortran言語を習得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義および演習 |
履修条件 | 特に無いが,海という空間的資源や海洋がもつ自然エネルギーを積極的に利用したい学生を望む。浮体式構造物の研究に興味がある学生は歓迎。 |
授業計画
第1回 | |
---|---|
第2回 | |
第3回 | |
第4回 | |
第5回 | |
第6回 | |
第7回 | |
第8回 | |
第9回 | |
第10回 | |
第11回 | |
第12回 | |
第13回 | |
第14回 | |
第15回 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
ゼミナール出席およびレポート提出 |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
海洋空間利用工学(増田・居駒・惠藤)研究室(13号館4階 1342) ikoma.tomoki@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 16:40 ~ 17:30 1342室にて対応
|
学生への メッセージ |
海洋空間利用技術や海洋エネルギー開発に興味があれば,それらに必要な基礎を学ぶことができます。 |