2015年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅢB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 堀 紳介 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E13R |
クラス | 3 |
概要
学修到達目標 | インターネットやツイッター、フェイスブックなどのコミュニケーションツールが普及した現在の社会において、もはや昨今のビジネスの世界は英語なしでは成り立たなくなっている。 TOEICは英語力を測る一般的な指標となるテストであるが、 この授業ではTOEIC400点を取るために 必要となる基本的な英語力を付けることを目標とする。 助動詞、不定詞、分詞、関係代名詞など基本的な英文構造の習得を目指す。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業は主として演習形式で行う。添削を繰り返し、英文の構造を習得する。その後、TOEICの演習問題をこなすことでTOEICのスコアアップへと繋げる。 |
履修条件 | 12月24日に実施予定のTOEIC IPテストを受験することが義務です。 辞書必携(電子辞書可、携帯での代用不可) |
授業計画
第1回 | 授業概要の説明。TOEIC試験の特徴、どのように英語力を上げるのかを説明。 |
---|---|
第2回 | 英語の基本構造:前期の復習(5文型から受動態、進行形まで) |
第3回 | 英語の基本構造:前期の復習(TOEIC演習) |
第4回 | 英語の基本構造:不定詞→TOEIC演習問題 |
第5回 | 英語の基本構造:不定詞→TOEIC演習問題 |
第6回 | 英語の基本構造:分詞→TOEIC演習問題 |
第7回 | 英語の基本構造:分詞→TOEIC演習問題 |
第8回 | 英語の基本構造:関係代名詞→TOEIC演習問題 |
第9回 | 英語の基本構造:関係代名詞→TOEIC演習問題 |
第10回 | 英語の基本構造:関係副詞→TOEIC演習問題 |
第11回 | TOEIC演習問題 |
第12回 | TOEIC演習問題 |
第13回 | TOEIC演習問題 |
第14回 | 前期試験、前期授業のまとめ |
第15回 | 前期授業のまとめ |
その他
教科書 |
随時、プリントを配布する。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
定期テスト(50%) TOEIC IPテスト(20%) レポート(30%) *出席をしていることが大前提となる。3分の2以上の出席をしていない学生は評価の対象とはならない。 |
質問への対応 | 授業内で対応します |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
英語が苦手であっても意欲があり、なんとかしたい気持ちがあればなんとかなります。 相談しにきてください。 |