2015年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | コンピュータ演習Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 登川・山本(守) | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E14M |
クラス |
概要
学修到達目標 | まちづくりの現場でアウトプット・ツールとして多様されるCAD•CG•GISに関す る基礎的知識の修得,操作能力を身につけ,都市・地域デザインへの応用技術•プレゼン テーション作成技術を身につけることを目的とした講義です. 本科目は,まちづくり工学科の学習・教育到達目標A~IのうちC「専門基礎学力」の達成に主力的に関与する重要な科目です. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
毎回の授業前半にて内容説明を受けた後,ソフトを実際に操作して演習を行います. |
履修条件 | 基本的なコンピュータの操作方法(ファイルの移動・コピー等)は習得していること. コンピュータ演習Ⅰを受講・修得していることが望ましい. |
授業計画
第1回 | CAD概論・GIS概論・CG概論 |
---|---|
第2回 | CAD(1) CADの概要/起動方法/機能紹介/初期設定/基本操作 |
第3回 | CAD(2) コマンド説明/実習(円・多角形・連続複写・鏡像・ストレッチ・トリム) |
第4回 | CAD(3) 平面図と建具の描画 |
第5回 | CAD(4) 平面図の描画 |
第6回 | CAD(5) 立面・断面図の描画 |
第7回 | GIS(1) 地理情報を表現・管理・分析する原理の解説 |
第8回 | GIS(2) 地理情報システムGISの概要/GISの適用例 |
第9回 | GIS(3) 基本操作/データの入手・加工・処理 |
第10回 | GIS(4) データ構造(空間データ構造・属性データ構造・数値地図) |
第11回 | GIS(5) 地域分析(図形変換・オーバーレイ処理・3次元処理) |
第12回 | CG(1) CGの概要/基本操作/三次元形状の描画 |
第13回 | CG(2) 図形の変換(座標系・幾何学的変換・合成変換・投影変換) |
第14回 | CG(3) 三次元形状の作成(モデリング・立体形状・ポリゴン) |
第15回 | CG(4) 環境光/拡散反射/鏡面反射/隠面消去/レンダリング |
その他
教科書 |
授業中に適宜紹介する
|
---|---|
参考書 |
本講義で利用するソフトウェア及びGISに関連する参考書は多数ある.講義を踏まえて、自分が読みやすいと思うものを適宜購入すること.
|
成績評価の方法 及び基準 |
講義中の受講状況(20%)および各種課題(80%)で評価する. |
質問への対応 | メールで受け付ける.また講義時間にも対応する. |
研究室又は 連絡先 |
登川:船橋校舎 13号館5階1357室 togawa.sachio@nihon-u.ac.jp 山本:yamamoto.morikazu@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 13:20 ~ 14:50 登川:船橋校舎13号館5階1357室
|
学生への メッセージ |
コンピュータは、様々なデータを一度に大量に処理できたり、立体的に表現したりすることができます。ぜひ、学習していただき、他の専門的な学習や研究などに利用してください。 |