2015年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | まちづくりと職能Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 高村・天野・細見 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E15B |
クラス |
概要
学修到達目標 | まちづくりにかかわる民間企業より外来講師を迎えて,当学科にふさわしい就職先や,まちづくりに対する関心を向上させるための実務を紹介する。 本科目は,まちづくり工学科の学習・教育到達目標A~IのうちB「技術者倫理」の達成に主力的に関与する重要な科目である。また、C「専門基礎学力」の達成に補足的に関与する科目である。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
パワーポイント等による講義を行う。適宜、資料を配布する。 |
履修条件 | 特になし。 |
授業計画
第1回 | まちづくりにおける職能の概要 |
---|---|
第2回 | まちづくりにおける建設会社と調査・計画コンサルタントの役割と取り組み(1) |
第3回 | まちづくりにおける建設会社と調査・計画コンサルタントの役割と取り組み(2) |
第4回 | まちづくりにおける建設会社と調査・計画コンサルタントの役割と取り組み(3) |
第5回 | まちづくりにおける建設会社と調査・計画コンサルタントの役割と取り組み(4) |
第6回 | まちづくりにおける建設会社と調査・計画コンサルタントの役割と取り組み(5) |
第7回 | まちづくりにおける建設会社と調査・計画コンサルタントの役割と取り組み(6) |
第8回 | まちづくりにおける建設会社と調査・計画コンサルタントの役割と取り組み(7) |
第9回 | まちづくりNPOの取り組み,観光協会,青年会議所等におけるまちづくりに対する取り組み(1) |
第10回 | まちづくりNPOの取り組み,観光協会,青年会議所等におけるまちづくりに対する取り組み(2) |
第11回 | まちづくりNPOの取り組み,観光協会,青年会議所等におけるまちづくりに対する取り組み(3) |
第12回 | まちづくりNPOの取り組み,観光協会,青年会議所等におけるまちづくりに対する取り組み(4) |
第13回 | まちづくりNPOの取り組み,観光協会,青年会議所等におけるまちづくりに対する取り組み(5) |
第14回 | まちづくりNPOの取り組み,観光協会,青年会議所等におけるまちづくりに対する取り組み(6) |
第15回 | まちづくりNPOの取り組み,観光協会,青年会議所等におけるまちづくりに対する取り組み(7) |
その他
教科書 |
特になし。
|
---|---|
参考書 |
特になし。
|
成績評価の方法 及び基準 |
中間レポート(50%),最終レポート(50%)で評価する。出席が7割未満の者は単位認定の対象とならない。 |
質問への対応 | 授業後に教室で対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎6号館2階まちづくり工学科事務室 |
オフィスアワー |
月曜 船橋 13:00 ~ 14:00
|
学生への メッセージ |
まちづくり工学科を卒業後の就職を考えるいい機会になるものです。 多様な職能があることをこの授業を通じて知ってください。 |