2015年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 都市環境計画Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 井上 勝夫 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E22O |
クラス |
概要
学修到達目標 | 都市環境計画への導入として、主に建築空間を対象とした環境計画として、空気・熱・光・音環境の基礎事項を解説する。本科目は、まちづくり工学科の学習・教育到達目標A~Iのうち、G「デザイン・総合力」およびH「歴史・文化・環境を活かす実践能力」の達成に 主力的に関与する重要な科目です。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義を中心とするが、演習やレポートの提出なども併用する。 |
履修条件 | 特になし |
授業計画
第1回 | 都市と建築/環境工学/空間性能 |
---|---|
第2回 | (空気環境Ⅰ)換気/許容濃度/必要換気量/シックハウス対策 |
第3回 | (空気環境Ⅱ)自然換気/風力換気/重力換気 |
第4回 | (空気環境Ⅲ)機械換気/換気方式/全般換気と局所換気/換気の計画 |
第5回 | (熱環境Ⅰ)温熱6要素/温熱感覚の指標/グローブ温度/PMV |
第6回 | (熱環境Ⅱ)熱伝達/熱伝導/熱貫流/熱損失係数/省エネルギー |
第7回 | (熱環境Ⅲ)湿り空気と露点温度/結露/結露の防止対策 |
第8回 | (光環境Ⅰ)光の性質/日照・日射・日影 |
第9回 | (光環境Ⅱ)採光/照明/光源 |
第10回 | (光環境Ⅲ)色彩/表色系/色彩と心理 |
第11回 | (音環境Ⅰ)音の性質/デシベル尺度/デシベル計算 |
第12回 | (音環境Ⅱ)騒音の影響と評価/評価方法/等価騒音レベル/NC曲線 |
第13回 | (音環境Ⅲ)室内の音場/固有振動/平均自由路/残響時間 |
第14回 | (音環境Ⅳ)遮音と遮音構造/透過損失/遮音の計算/固体伝搬音 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
日本建築学会編 『建築環境工学用教材<環境編>』 丸善出版 2011年
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(70%)、小テスト・レポート(30%) |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
井上研究室 03-3259-0418 |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 11:00 ~ 12:30
|
学生への メッセージ |