2015年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅡA | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 後藤 郁子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E31B |
クラス | 2 |
概要
学修到達目標 | 基礎訓練とその応用を繰り返しながら、英語のライティングとリスニングの強化を目指していきます。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
ライティングに関しては、例文集を使って英語の基礎構文をしっかり復習したあと、実際に各自で英作文を書きます。リスニングに関しては、e-learningで基礎訓練に取り組んだあと、配布された教材のディクテーションを行います。 |
履修条件 | 出席重視。毎週、USBメモリーを持参して下さい。7月10日に実施する予定の TOEIC Bridge IP テストを受験することが義務です。 |
授業計画
第1回 | オリエンテーション。授業の進め方や、成績の付け方について説明します。 |
---|---|
第2回 | 英語構文1-10、リスニング練習1回め。基礎訓練とその応用に取り組みます。 |
第3回 | 英語構文11-20、リスニング練習2回め。基礎訓練とその応用に取り組みます。 |
第4回 | 英語構文21-30、リスニング練習3回め。基礎訓練とその応用に取り組みます。 |
第5回 | 英語構文31-40、リスニング練習4回め。基礎訓練とその応用に取り組みます。 |
第6回 | 英語構文41-50、リスニング練習5回め。基礎訓練とその応用に取り組みます。 |
第7回 | 英語構文51-60、リスニング練習6回め。基礎訓練とその応用に取り組みます。 |
第8回 | 英語構文61-70、リスニング練習7回め。基礎訓練とその応用に取り組みます。 |
第9回 | 英語構文71-80、リスニング練習8回め。基礎訓練とその応用に取り組みます。 |
第10回 | 英語構文81-90、リスニング練習9回め。基礎訓練とその応用に取り組みます。 |
第11回 | 英語構文91-100、リスニング練習10回め。基礎訓練とその応用に取り組みます。 |
第12回 | 英語構文101-110、リスニング練習11回め。基礎訓練とその応用に取り組みます。 |
第13回 | 英語構文111-120、リスニング練習12回め。基礎訓練とその応用に取り組みます。 |
第14回 | 英語構文121-130、リスニング練習13回め。基礎訓練とその応用に取り組みます。 |
第15回 | 平常試験とその解説 |
その他
教科書 |
吉ゆうそう 『大学生のための最重要英語構文540』 南雲堂 2014年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
授業の普段点40%、TOEIC Bridge IP テストのスコア20%、平常試験40%で計算します。出席は出席点として計算しませんが、授業を1/3欠席した場合は単位が出せませんので気をつけて下さい。 |
質問への対応 | 授業の前か後に教室で聞いて下さい。 |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
英文が聞き取れない、書けないという思い込みは捨てて下さい。今まで六年間も勉強しているのですから、英文のリスニングもライティングもまるでダメということはありません。うまくいかないとしたら、まだ練習が足りないだけです。気長に取り組んでいきましょう。 |