2015年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 都市計画Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 高村 義晴 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E31M |
クラス |
概要
学修到達目標 | 都市および都市計画の基礎を理解することを目標とする。本講義では都市計画の基礎として都市計画制度の体系、都市基本計画、都市計画マスタープラン、土地利用計画、都市交通計画、都市基盤の計画(公園・緑地、土地区画整理、港湾、河川)、都市施設の計画等を学習する。本科目は、まちづくり工学科の学習・教育到達目標A~IのうちD「専門応用学力」の達成に主力的に関与する重 要な科目である。また、C「専門基礎学力」、G「デザイン・総合力」及びH「歴史・文化・環境を活かす実践能力」の達成に補足的に関与する科目でもある。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式を中心として、教科書にもとづき授業を行う。また必要に応じてプリントを配布し、パワーポイントにより解説する。 |
履修条件 | 都市を計画するということについて関心をもつこと。 |
授業計画
第1回 | 都市とは何か/都市計画とは何か |
---|---|
第2回 | 都市および都市計画の概説(1)都市の定義/都市の成長過程/都市化 |
第3回 | 都市および都市計画の概説(2)都市の定義/国土計画/都市基本計画 |
第4回 | 都市計画史(1)産業革命と理想都市論(E.ハワード、T.ガルニエ) |
第5回 | 都市計画史(2)近代都市論(ル.コルビジェ、CIAM) |
第6回 | 都市計画史(3)近隣住区 |
第7回 | 都市計画史(4)我が国の都市計画の歩み |
第8回 | 基本計画やマスタープラン 市町村マスタープラン/その他の各種マスタープラン |
第9回 | 土地利用計画 土地利用の考え方/土地利用の形態/区域区分 |
第10回 | 都市交通計画 交通計画の目標/交通量調査 |
第11回 | 公園・緑地計画/都市環境計画 オープンスペースの意義と概念/公園・緑地の役割と分類/環境政策 |
第12回 | 都市防災計画 都市と災害/復旧・復興計画/建築物の耐震化/避難路の整備 |
第13回 | 住宅地計画 住宅地計画の目標と意義/住宅地計画の方法 |
第14回 | 都市基盤の計画/公共施設の計画(1) 港湾・河川等の整備等 |
第15回 | 都市基盤の計画/公共施設の計画(2) 土地区画整理 |
その他
教科書 |
小嶋勝衛監修 『都市の計画と設計 』 共立出版 2008年 第2版
必ず、教科書を購入し、都市計画というものの全体像・広がりを把握すること。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験(80%)、レポート(20%)の配分で評価する。出席が7割未満の者は、特別の理由がない限り、単位認定にはならない。 |
質問への対応 | 授業後に教室で対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示する。 |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 11:00 ~ 12:00 高村教授が対応する。
|
学生への メッセージ |
基礎となる部分なので、十分に理解してほしい。事例なども交えて話をする。 |