2015年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 交通総論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 高村・天野 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E32B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 本科目のカリキュラム上の位置づけは、モータリゼーションが果たした社会的な役割や身近な交通問題に関する工学的な対応について、交通工学、交通計画の基礎的な知識を習得することである。本科目は、学科の学習・教育到達目標A~Iのうち、D「専門応用学力」の達成に重要な科目である。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
資料を配布し、それに基づき、パワーポイントを用いながら講義する。また理解を深めるため、授業時間中に演習を行う。 |
履修条件 | 特になし。 |
授業計画
第1回 | 交通とは |
---|---|
第2回 | 交通工学、交通計画とは (自己学習時間:復習30分) |
第3回 | 交通の特性 (1)交通機関の変遷 (2)交通機関の特徴 (3)交通機関の要素 (4)交通需要特性 (5)距離の概念 (6)交通要素の性質 (7)輸送構造<旅客輸送・貨物輸送> (自己学習時間:予習30分、復習30分、レポート演習課題30分) |
第4回 | 自動車と道路 (1)モータリゼーションの進展 (2)道路整備の現況と計画 (3)道路の役割 (4)道路の種類とその機能 (5)道路整備とその意義 (6)道路呼応通行外とその対策 (自己学習時間:予習30分、復習30分、レポート課題演習90分) |
第5回 | 鉄道 (1)国鉄民営化への軌跡 (2)これまでの鉄道対策と今後の改善策 (3)鉄道の公共性 (4)私鉄方式による地域開発 (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第6回 | 船舶と港湾 (1)船舶の改良 (2)協同輸送化 (3)輸送時間の短縮 (4)ウォータフロント開発 (5)将来性と問題点 (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第7回 | 航空機と空港 (1)航空機の進歩-その効果と問題点 (2)空港の整備 (3)空港内での時間短縮システム (4)空港へのアクセス(自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第8回 | 交通と情報 (1)交通と情報通信の代替・補充・相乗関係 (2)情報技術による交通管理諸システム (3)ITS(次世代道路交通情報システム) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第9回 | 交通と環境 (1)沿道環境 (2)地球温暖化対策と交通政策 |
第10回 | 四段階推計法に基づく発生集中交通量の基礎を学習する。具体的には、交通需要推計の必要性、対象、交通ネットワークの表現方法、交通量のはかり方などの基本的な事項を説明した後、トリップの概念と断面交通量について説明する。 (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第11回 | 四段階推計法に基づく発生・集中交通量、分布交通量の推計の方法を学習する。 (自己学習時間:予習30分、復習60分) |
第12回 | 分布交通量の推計に関して、解説する。OD表の作成に関する演習を行う。 (自己学習時間:予習30分、復習60分) |
第13回 | 四段階推計法に基づく交通量配分の推計の方法を学習する。 (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第14回 | 交通工学、交通計画とまちづくりの関係 |
第15回 | まとめ(講義の総括) |
その他
教科書 |
特に教科書は使用せず、資料を配布する。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
・定期試験80%、レポート20%の配点で、全体的な知識の理解度をGPA制度の基準にしたがって合否および優劣を総合評価する。 ・出席が7割未満の者は、特別な理由が認められない限り、単位認定の対象とはならない |
質問への対応 | 授業後に教室で対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
高村研修室、詳しくは授業中に指示する。 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 09:30 ~ 10:30
|
学生への メッセージ |
現下の交通問題への解決には、まちづくりとの関わりが求められてきていることを学んでほしい。 |