2015年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 観光原論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 川島・天野 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E33M |
クラス |
概要
学修到達目標 | 観光学に関する基礎的・基本的な知識・技能の習得を目的とし、観光の概念、観光史、観光資源、世界遺産、観光産業などについて解説する。 幅広い分野と関係する観光の課題解決策を探るために、観光の本質を理解した上で、多面的視点からのアプローチ手法について学ぶ。 本科目は,学科の学習・教育到達目標A~Iのうち,D「専門応用学力」及びG「デザイン・総合力」の達成に重要な科目である。またC「専門基礎学力」、H「歴史・文化・環境を活かす実践能力」の達成にも関与する科目である。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
パワーポイントによる投影を中心として,適宜,資料を配布して講義する。 |
履修条件 | 必修科目。自身の観光の経験をふりかえっておいてほしい。 |
授業計画
第1回 | 授業の進め方の説明 イントロダクション:観光とは何か |
---|---|
第2回 | 観光史概略 |
第3回 | 観光地の種類 |
第4回 | 観光資源論① |
第5回 | 観光資源論② |
第6回 | 観光調査・分析論 |
第7回 | 観光交通論 |
第8回 | 観光と地域活性化 |
第9回 | 観光と情報発信 |
第10回 | 観光の魅力(レポート) |
第11回 | 観光計画論① |
第12回 | 観光計画論② |
第13回 | 観光各論①徒歩観光 |
第14回 | 観光各論②世界遺産 |
第15回 | 観光まちづくりへの展開 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
適宜資料を配布する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート10%+課題35%+定期試験55%で評価する。 ただし、7割以上出席していない者は成績評価対象としない。 |
質問への対応 | 各担当教員がそれぞれ研究室で対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
川島和彦:駿河台5号館9階594A室 天野光一:お茶の水校舎5階 |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:15 ~ 13:15 川島研究室(594A室)
|
学生への メッセージ |