2015年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 建築生産 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 田中 豊 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E43O |
クラス |
概要
学修到達目標 | 建築物は,木構造,鉄骨構造,鉄筋コンクリート構造などに区分される。それらの建築物を建築する際に必要な契約,施工計画,施工管理,品質管理を学ぶ。 本科目では、まちづくり工学科の学習・教育到達目標A~Iのうち、D「専門応用学力」の達成に主力的に関与する重要な科目です。また、B「技術者倫理」とG「デザイン・総合力」の達成に補助的に関与する科目です。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式による。 |
履修条件 | とくにない。 |
授業計画
第1回 | 建築生産と見積に関する概論 |
---|---|
第2回 | 建築積算概論 積算と見積、工事費の構成、積算業務の流れ |
第3回 | 仮設工事、基礎工事 /土工事の内容/土工事積算 |
第4回 | 基礎工事 山留工事の内容/地業工事の内容/山留工事積算/地業工事積算 |
第5回 | 躯体工事1 鉄筋工事の内容/型枠工事の内容/鉄筋工事積算/型枠工事積算 |
第6回 | 躯体工事2 コンクリート工事/構造比率について/コンクリート工事積算 |
第7回 | 躯体工事3 鉄骨工事について/既成コンクリート工事について/鉄骨工事積算/既成コンクリート工事積算 |
第8回 | 躯体工事の積算演習 |
第9回 | 現場見学:建築現場の生産管理状況の把握 |
第10回 | 仕上げ工事1 防水工事について/石工事について/タイル工事について/防水工事積算/石工事積算/タイル工事積算 |
第11回 | 仕上げ工事2 木工事について/屋根工事について/金属工事について/左官工事について/木工事積算/屋根工事積算/金属工事積算/左官工事積算 |
第12回 | 仕上げ工事3 木製建具工事について/金属製建具工事について/ガラス工事について/塗装工事について/木製建具工事積算/金属製建具工事積算/ガラス工事積算/塗装工事積算 |
第13回 | 仕上げ工事4 内装工事について/カーテンウォール工事について/その他の工事について/屋外工事について/内装工事積算/カーテンウォール工事積算/その他の工事積算/屋外工事積算 |
第14回 | 仕上げ工事の積算演習/建築現場の生産管理について |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
講義において、説明、指示する。
|
---|---|
参考書 |
講義において、説明、紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
講義中の課題やレポート(50%),平常試験(50%)により評価する。 なお、講義には70%以上の出席が必要。 |
質問への対応 | 講義の前後において直接受ける。 |
研究室又は 連絡先 |
担当は非常勤のため、連絡が必要な場合は、本講義担当の専任教員 八藤後 猛あて連絡されたい。連絡先は、講義中に開示する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
卒業後、建築士(一級、二級)受験を希望する者においては、必要な科目である。 |