2015年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 力と運動の物理学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 松尾 洋介 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E52D |
クラス |
概要
学修到達目標 | 力と運動の物理学Iで学んだ内容を基にして、より複雑な物体の運動、および剛体の運動を学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
主に板書による講義形式。必要に応じて演習も行う。 |
履修条件 | 選択科目。 力と運動の物理学Iを履修していること。 |
授業計画
第1回 | 力と運動の物理学Iの復習 |
---|---|
第2回 | ポテンシャルエネルギーとエネルギー保存(1) 保存力とポテンシャルエネルギー |
第3回 | ポテンシャルエネルギーとエネルギー保存(2) 保存力による運動と力学的エネルギーの保存則 |
第4回 | ポテンシャルエネルギーとエネルギー保存(3) 摩擦力のする仕事と摩擦により生じる熱の関係、エネルギーの保存則 |
第5回 | 粒子系(1) 粒子系の質量中心、粒子系に対するニュートンの運動の第2法則 |
第6回 | 粒子系(2) 粒子系の運動量と運動量の保存則 |
第7回 | 衝突(1) 力積と運動量の関係、運動量と運動エネルギー |
第8回 | 衝突(2) 弾性衝突と非弾性衝突 |
第9回 | 回転(1) 剛体の回転運動、剛体の回転角、角変位、角速度、角加速度 |
第10回 | 回転(2) 慣性モーメントの計算 |
第11回 | 回転(3) トルク(力のモーメント) |
第12回 | 転がり,トルク,角運動量(1) 剛体の転がり運動と運動エネルギー |
第13回 | 転がり,トルク,角運動量(2) 角運動量と回転に対するニュートンの運動の第2法則 |
第14回 | 転がり,トルク,角運動量(3) 角運動量の保存則 |
第15回 | 平常試験とその解説 |
その他
教科書 |
D.ハリディ,R.レスニック,J.ウォーカー 『物理学の基礎 [1]力学』 培風館 2002年
|
---|---|
参考書 |
ハリディ,レスニック,ウォーカー,ホワイテントン 『演習・物理学の基礎 [1]力学』 培風館 2003年
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験60%、平常点(レポート・小テスト)40% |
質問への対応 | 自分で考えて得た疑問であれば、基本的な質問でも歓迎します。 |
研究室又は 連絡先 |
松尾洋介:船橋校舎1号館3階131A室 e-mail : ymatsuo@phys.ge.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
理解は学んだ内容を自分のイメージとして蓄え、新たな創造に生かせるようになることです。記憶でなく、理解しましょう。 |