2015年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 力と運動の物理学Ⅱ演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 行方 直人 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E54N |
クラス |
概要
学修到達目標 | 力と運動の物理学I及び力と運動の物理学IIで学んだ諸概念や法則を,基本的な演習問題を自ら解くことにより身につけ,より理解を深める。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
演習問題(プリントとして配布)を解き,レポートを提出する。 |
履修条件 | 基礎教育科目,選択, 力と運動の物理学I、力と運動の物理学II及び同演習を履修していることが望ましいが、その限りではない。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス 力と運動の物理学I演習の復習 |
---|---|
第2回 | 数学的準備 力学で使用する基礎数学に関する演習 |
第3回 | ポテンシャルエネルギーとエネルギー保存(1) 保存力とポテンシャルエネルギーに関する演習 |
第4回 | ポテンシャルエネルギーとエネルギー保存(2) エネルギー保存則に関する演習 |
第5回 | 質点系(1) 質点系のニュートンの第2法則に関する演習 |
第6回 | 質点系(2) 質点系の運動量に関する演習 |
第7回 | 衝突現象に関する演習 |
第8回 | 中間試験及びその解説 |
第9回 | 2体問題に関する演習 |
第10回 | 剛体(1) 連続体, 連続体に対する表式, 剛体のつりあいに関する演習 |
第11回 | 剛体(2) 剛体の回転運動, 慣性モーメントの例に関する演習 |
第12回 | 剛体(3) 剛体の転がり運動に関する演習 |
第13回 | 剛体(4) 角運動量保存則に関する演習 |
第14回 | 力と運動の物理学II総合演習 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
演習問題(プリント)を配布する.
|
---|---|
参考書 |
授業中に指示する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
中間試験および平常試験(5割程度)による。ただし,毎週のレポートの提出状況(3割程度),演習時間中の取り組み方(2割程度)を加味する。 |
質問への対応 | 随時.(オフィスアワー以外でも,可能な限り対応します.) |
研究室又は 連絡先 |
〒101-8308東京都千代田区神田駿河台1-8-14日本大学駿河台校舎7号館2F nnao@phys.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 09:00 ~ 18:00
|
学生への メッセージ |