2015年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 城内・川島 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E66M |
クラス |
概要
学修到達目標 | ・研究を行うための基礎知識や技術を理解し、それらを一連の流れでとらえて体得する。 ・まちづくりの具体的な現場を多く経験する。 ・各自の市街地整備にかかわる問題意識を明確にする。 これらを通じて、基礎力をつけ、卒業研究を行っていくための土台づくりを行う。 本科目は、まちづくり工学科の学習・教育到達目標のうち、F「生涯自己学習能力」の達成に主力的に関与する科目である。また、D「専門応用学力」、E「実験・実習・演習を通した計画的遂行能力」、G「デザイン・総合力」およびI「ファシリテイト能力・コミュニケーション能力」の達成に補足的に関与する科目である。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義、討論、見学、体験、自らの調査・分析、読む・書く等、さまざまな形態・方法で行う。 |
履修条件 | 都市計画Ⅱおよび市街地整備論を修得済みであることが望ましい。 また、当研究室での履修を認められた者のみが履修できる。 |
授業計画
第1回 | ゼミナールの進め方の説明 |
---|---|
第2回 | 本研究室における研究テーマの説明 |
第3回 | 事例見学に関するレクチャー |
第4回 | 事例見学・体験① 商業地・商店街 |
第5回 | 事例見学・体験① 商業地・商店街 |
第6回 | 事例見学①にもとづくディスカッションやレポート作成 |
第7回 | 事例見学・体験② 住宅地・住宅 |
第8回 | 事例見学・体験② 住宅地・住宅 |
第9回 | 事例見学②にもとづくディスカッションやレポート作成 |
第10回 | 事例見学・体験③ 大都市の再開発 |
第11回 | 事例見学・体験③ 大都市の再開発 |
第12回 | 事例見学③にもとづくディスカッションやレポート作成 |
第13回 | 事例見学・体験④ 地方都市の中心市街地 |
第14回 | 事例見学・体験④ 地方都市の中心市街地 |
第15回 | 事例見学④にもとづくディスカッションやレポート作成 |
第16回 | 市街地整備に関する文献の輪読 |
第17回 | 研究論文の全体構成に関するレクチャー |
第18回 | 市街地整備に関する研究論文の読み方 |
第19回 | 市街地整備に関する問題意識の発表・ディスカッション |
第20回 | 問題意識にもとづく調査の企画1 |
第21回 | 問題意識にもとづく調査の企画2 |
第22回 | 調査の企画にもとづく現地調査1 |
第23回 | 調査の企画にもとづく現地調査2 |
第24回 | 調査の企画にもとづく現地調査3 |
第25回 | 現地調査の結果の分析1 |
第26回 | 現地調査の結果の分析2 |
第27回 | 現地調査の結果の分析3 |
第28回 | 調査・分析の結果のとりまとめ1 |
第29回 | 調査・分析の結果のとりまとめ2 |
第30回 | 最終課題の発表会 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
資料を適宜配布する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポートや課題の成果、ゼミナールへの取り組み姿勢等をもとに総合的に評価する。 ただし、7割以上出席していない者は成績評価対象としない。 |
質問への対応 | 随時受け付ける。授業中に指示する。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室 駿河台5号館9階594A室 |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:15 ~ 13:15 研究室(駿河台594A)
|
学生への メッセージ |