2015年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 城内・川島 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E66M |
クラス |
概要
学修到達目標 | 現在の都市や地域が必要としている”まちづくり”を担う人材として必要とされる素養や、プロデュース、プランナーとしての見方、基本にふれる。これまでの土木や建築分野の見方を超えてより総合的、課題解決、創造的・高付加価値型の見方やアプローチを学ぶ。具体的には、「大都市」「地方」「被災地(東北)」を対象に、まちづくりの現場の最前線で求められている課題、その対応、取組み、考え方・知恵を学ぶ。本科目は、まちづくり工学科の学習・教育達成目標A~IのうちF「生涯自己学習能力」の達成に主力的に関与する重要な科目である。また、D「専門応用学力」、E「実験・実習・演習を通した計画的遂行能力」、G「デザイン・総合力」、I「ファシリテイト能力・コミュニケーション能力」の達成に補足的に関与する科目である。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義の他、討論、演習及び現地調査を行い、知識の習得だけでなく実践力の取得に力点を置く。 |
履修条件 | 都市計画などの授業で取得する基本知識 |
授業計画
第1回 | 1 大都市のまちづくり(講義(概要説明)) |
---|---|
第2回 | ①付加価値型のプロジェクト(講義・討論) |
第3回 | ➁考え方・手法・マネジメント(講義・討論) |
第4回 | ③現地調査(大橋JCT) |
第5回 | ④現地調査(大橋地区再開発) |
第6回 | ⑤グループワーク |
第7回 | 2 地方都市のまちづくり(概要説明) |
第8回 | ①現行のまちづくりの限界(講義・討論) |
第9回 | ➁地方創生・活性化とは(事例紹介・討論) |
第10回 | ③新たに求められるまちづくりとは(討論) |
第11回 | ④現地調査(船橋のまちづくり) |
第12回 | ⑤現地調査(船橋のまちづくり) |
第13回 | ⑥現地調査(船橋市役所訪問) |
第14回 | ⑦グループワーク・考察と提案(演習) |
第15回 | 復興まちづくり(講義(概要説明)) |
第16回 | ①現在の復興まちづくりの問題(講義) |
第17回 | ➁これからの復興まちづくりの課題(討論) |
第18回 | ③現地調査(復興庁訪問) |
第19回 | ④求められれいる復興まちづくり(講義・討論) |
第20回 | ⑤グループワークと考察(演習) |
第21回 | ⑥グループワークと考察(演習) |
第22回 | まちづくり最前線(講義(概要説明)) |
第23回 | ①地域活性化と地方創生(講義・討論) |
第24回 | ➁ライフスタイルのブランド化(講義・討論) |
第25回 | ③ライフスタイルのブランド化(講義・討論) |
第26回 | 物語りまちづくり(事例1)(講義・討論) |
第27回 | 物語りまちづくり(事例2)(講義・討論) |
第28回 | ICTまちづくり(講義) |
第29回 | 藝術まちづくり(講義) |
第30回 | 考察(演習) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
授業中に配布または提示する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業での発表(30%)、演習成果・提出レポート(70%)で評価する。出席が7割未満の者は、特別の理由が認められない限り、単位認定の対象とはならない。 |
質問への対応 | ゼミナールの中や終了後に対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
高村研究室 |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 16:00 ~ 17:00 高村教授が対応する。
|
学生への メッセージ |
全体としてまちづくりの対する理解を深め、実践力を身に着けてほしい。 |