2015年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 城内・川島 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E66M |
クラス |
概要
学修到達目標 | まちづくりは一人ひとりの人間生活の探求からはじまると考えています。 人間の行動や身体機能に興味がある人は、生活者視点からまちを考えてみてください。 研究室では、特別な人々の特別な行動や身体機能をだけを探求するわけではありません。まちにはさまざまな人々によって構成されていることを知ることは、社会を知ることにつながると思います。 私は、みなさんにはまちづくりを「社会」という広い視野で見ることができる人になることを目標にしています。 本科目では、まちづくり工学科の学習・教育到達目標A~Iのうち、F「生涯自己学習能力」の達成に主力的に関与する重要な科目です。またD「専門応用学力」とE「実験・実習・演習を通した計画的遂行能力」、G「デザイン・総合力」、I「ファシリティト能力・コミュニケーション能力」の達成に補助的に関与する科目です。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式、討論、見学や訪問のほか、学生による調査・研究、発表といった多様な形式によ る。 |
履修条件 | とくに必要ないが、福祉まちづくりや人間生活を重視したまちづくりについて関心がある人の受講(所属)を望みます。 |
授業計画
第1回 | 研究室の研究分野紹介と参加学生の関心分野 |
---|---|
第2回 | 研究を始めるにあたって文献入手、検索 |
第3回 | 福祉まちづくりに関する基礎ゼミ1(講義と討論) |
第4回 | 福祉まちづくりに関する基礎ゼミ1(講義と討論) |
第5回 | 福祉まちづくりに関する基礎ゼミ1(自主研究発表) |
第6回 | プレゼンテーション技法 |
第7回 | 福祉まちづくり見学会(先進事例、他) |
第8回 | 見学会報告の作成とプレゼンテーション |
第9回 | 福祉まちづくりに関する外部研究会参加 |
第10回 | 研究会参加報告と討議 |
第11回 | 福祉まちづくりに関する基礎ゼミ2(講義と討論) |
第12回 | 福祉まちづくりに関する基礎ゼミ2(講義と討論) |
第13回 | 福祉まちづくりに関する基礎ゼミ2(自主研究発表) |
第14回 | 日本福祉のまちづくり学会大会(千葉柏)参加 |
第15回 | 日本福祉のまちづくり学会大会(千葉柏)参加 |
第16回 | ガイダンス、専門教育とキャリア形成 |
第17回 | 福祉まちづくりに関する基礎ゼミ3(講義と討論) |
第18回 | 福祉まちづくりに関する基礎ゼミ3(講義と討論) |
第19回 | 福祉まちづくりに関する基礎ゼミ3(自主研究発表) |
第20回 | 福祉まちづくりに関する外部研究会参加 |
第21回 | 研究会参加報告と討議 |
第22回 | 福祉まちづくり見学会(先進事例、他) |
第23回 | 福祉まちづくりに関する基礎ゼミ4(講義と討論) |
第24回 | 福祉まちづくりに関する基礎ゼミ4(講義と討論) |
第25回 | 福祉まちづくりに関する基礎ゼミ4(自主研究発表) |
第26回 | 自由研究指導 |
第27回 | 自由研究指導 |
第28回 | 理工学部学術講演会参加 |
第29回 | 自由研究指導 |
第30回 | 自由研究発表・プレゼンテーション |
その他
教科書 |
とくにない。
必要に応じて、資料等を配布する。
|
---|---|
参考書 |
必要に応じて、講義中に紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
毎回出される課題の達成度(50%)、総合課題の達成度(50%) なお、70%以上の出席が必要 |
質問への対応 | 毎回の講義時間、もしくは研究室で行う |
研究室又は 連絡先 |
初回講義時に開示する |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 15:00 ~ 16:30
|
学生への メッセージ |
まちづくりを考えるうえで人間探求や社会の仕組みに興味がある人を望みます。 数学が得意でなくても統計解析に興味がある人、パソコンが好きな人、実験や計測装置を作ったりすることが好きな人も歓迎します。 |