2015年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 城内・川島 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E66M |
クラス |
概要
学修到達目標 | 本ゼミナールは、「ウォーターフロントからのまちづくり」であり、「観光まちづくり」としている。ウォーターフロントとは端的にいえば、港湾空間から派生した都市の水辺といえ、ここを、今後のまちづくりに如何に生かしていけるかが、少子高齢社会、縮小都市社会、ボーダレス(国際化)社会に向かう、都市に求められる要件になる。現場を知り、地域を深く洞察することがまちづくりの基本であり、本ゼミナールでしっかりと学ぶ。 本科目は、まちづくり工学科の学習・教育到達目標A~IのうちF「生涯自己学習能力」の達成に主力的に関与する重要な科目です。また、D「専門応用学力」、E「実験・実習・演習を通した計画遂行能力」の達成に補足的に関与する科目です。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
現地調査(フィールドワーク)を基本として、調査結果の検討を座学やワークショップ形式で行う。 |
履修条件 | 2年生までに行った、ワークショップなどの知識や経験などを整理しておくこと。 |
授業計画
第1回 | ウォーターフロントおよび観光の概念理解1 |
---|---|
第2回 | ウォーターフロントおよび観光の概念理解2 |
第3回 | ウォーターフロントに関する既往研究のレビュー1 |
第4回 | ウォーターフロントに関する既往研究のレビュー2 |
第5回 | 東京港ウォーターフロント現地調査の企画 |
第6回 | 東京港ウォーターフロント現地調査のガイドブック作成 |
第7回 | 東京港ウォーターフロント現地調査1 |
第8回 | 東京港ウォーターフロント現地調査2 |
第9回 | 東京港ウォーターフロント現地調査3 |
第10回 | 東京港ウォーターフロント現地調査報告書の作成1 |
第11回 | 東京港ウォーターフロント現地調査報告書の作成2 |
第12回 | 東京港ウォーターフロント現地調査報告書の作成3 |
第13回 | 東京港ウォーターフロント現地調査の発表・評価 |
第14回 | 東京港ウォーターフロント現地調査報告者の修正 |
第15回 | 東京港ウォーターフロント現地調査の再発表・評価 |
第16回 | ウォーターフロント関する文献輪読 |
第17回 | 観光に関する文献輪読 |
第18回 | ランドスケープに関する文献輪読 |
第19回 | 研究論文の書き方1(全体構成の考え方) |
第20回 | 研究論文の書き方2(図表作成方法・文献等) |
第21回 | 横浜港ウォーターフロント現地調査の企画 |
第22回 | 横浜港ウォーターフロント現地調査のガイドブック作成 |
第23回 | 横浜港ウォーターフロント現地調査1 |
第24回 | 横浜港ウォーターフロント現地調査2 |
第25回 | 横浜港ウォーターフロント現地調査3 |
第26回 | 横浜港ウォーターフロント現地調査報告書の作成1 |
第27回 | 横浜港ウォーターフロント現地調査報告書の作成2 |
第28回 | 横浜港ウォーターフロント現地調査の発表・評価 |
第29回 | 横浜港ウォーターフロント現地調査報告書の修正 |
第30回 | ゼミナール成果発表会(反省含め) |
その他
教科書 |
授業の際に適宜紹介する。
|
---|---|
参考書 |
横内憲久+横内研究室 『ウォーターフロント開発の手法』 鹿島出版会 1995年 第5版
横内憲久+ウォーターフロント計画研究会 『ウォーターフロントの計画ノート』 鹿島出版会 1994年 第1版
横内憲久ほか 『ウォーターフロントの計画とデザイン』 新建築社 1991年
授業の際に適宜紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業態度及び質疑応答(50%)、報告書・レポート等(50%)。7割以上出席していない者は、特別な理由がない限り、単位認定にはならない。 |
質問への対応 | 授業中及び研究室で受け付ける。授業時に回答する。 |
研究室又は 連絡先 |
・研究室:駿河台キャンパス5号館9階596B室 横内研究室 ・E-mail:yokouchi.norihisa@nihon-u.ac.jp ・電話:03-3259-0604 |
オフィスアワー |
土曜 駿河台 13:00 ~ 15:00
|
学生への メッセージ |
ウォーターフロントや観光関係が好きな人、体力も精神力もタフな人、情熱とやる気のある人が望ましい。 |