2015年 理工学部 シラバス - 機械工学科
設置情報
科目名 | 熱力学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 飯島 晃良 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F13O |
クラス | A 、 B |
概要
学修到達目標 | 機械工学系の重要基礎科目である熱力学は最近の科学と工業技術の進歩と共に適用分野が基礎から応用まで非常に広範囲になっている。熱力学Ⅱは熱力学Ⅰをベースにして、熱力学が応用される各種サイクルに重点を置き、基礎分野から応用分野まで理解する。具体的テーマは、(1)容積形内燃機関、(2)速度形内燃機関、(3)蒸気の性質、(4)ランキンサイクルである。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義中の板書・解説を中心とした講義形式を行うとともに演習と熱力学演習Bを併せて基礎的な概念の理解とその応用力を身につける。 |
履修条件 | 熱力学Ⅰを修得していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 熱力学Ⅱの概要説明 |
---|---|
第2回 | 熱力学Ⅰの復習 熱力学Ⅰの内容を概観し、熱力学の基礎を復習する講義 |
第3回 | 容積形内燃機関の理論サイクル(その1) オットーサイクルに関する講義 |
第4回 | 容積形内燃機関の理論サイクル(その2) ディーゼルサイクルに関する講義 |
第5回 | 容積形内燃機関の理論サイクル(その3) サバテサイクルに関する講義 |
第6回 | 速度形内燃機関の理論サイクル(その1) ブレイトンサイクルに関する講義 |
第7回 | 速度形内燃機関の応用(その2) ブレイトンサイクルの再生サイクルとターボジェットエンジンに関する講義 |
第8回 | 空気圧縮機の理論サイクル(その1) 空気圧縮機の種類、圧縮機のエネルギ式、すきまの無い1段圧縮機に関する講義 |
第9回 | 空気圧縮機の理論サイクル(その2) すきまの有る圧縮機、多段圧縮機、圧力比の限界値に関する講義 |
第10回 | 理解度確認演習及び解説 |
第11回 | 蒸気の一般的性質 蒸気の性質と蒸気の技術用語に関する講義 |
第12回 | 蒸気のh-s線図と蒸気表の利用法(その1) 蒸気表とh-s線図に関する基本的な講義 |
第13回 | 蒸気のh-s線図と蒸気表の利用法(その2) 蒸気表、h-s線図を用いた蒸気の状態変化に関する講義 |
第14回 | 蒸気原動機のサイクル(その1) 蒸気サイクルのランキンサイクルに関する講義 |
第15回 | 蒸気原動機のサイクル(その2) 蒸気サイクルのランキンサイクルの応用に関する講義 |
その他
教科書 |
斎間 厚・江良嘉信・増田哲三・庄司秀夫 『基礎熱力学』 産業図書 2002年 第14版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
授業中の演習及び宿題20%,理解度確認演習40%,定期試験40% |
質問への対応 | 授業の前後随時 |
研究室又は 連絡先 |
吉田幸司(駿河台校舎3号館316室) yoshida@mech.cst.nihon-u.ac.jp 飯島晃良(駿河台校舎4号館428B室) iijima@mech.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 12:10 ~ 13:20 吉田幸司 3号館1階316室
月曜 駿河台 12:10 ~ 13:20 飯島晃良 4号館2階428B室
|
学生への メッセージ |