2015年 理工学部 シラバス - 機械工学科
設置情報
科目名 | 軽量構造力学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 吉澤 愛彦 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F13R |
クラス |
概要
学修到達目標 | 機械や構造物の基本構成部材である棒状部材の強さと変形について学び、以下の目標を達成する 1.構造力学の代表的手法の修得 2.塑性設計の考察についての理解 3.部材軽量化手法の修得 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心とした講義形式を採り、適宜演習題を課す |
履修条件 | 選択、工業力学、材料力学を修得していることが望ましい |
授業計画
第1回 | 軽量構造力学の概要 授業計画,受講上の注意等の説明 |
---|---|
第2回 | 行列と構造解析 |
第3回 | 行列による応力法 |
第4回 | 行列による変形法 |
第5回 | 撓度撓角法概説 |
第6回 | 撓度撓角法の計算手法 |
第7回 | 撓度撓角法概説の例題演習 |
第8回 | 塑性設計法概説 |
第9回 | 梁の弾塑性曲げ |
第10回 | 塑性解析の諸定理解説 |
第11回 | 不静定梁の崩壊荷重 |
第12回 | 不静定梁の崩壊荷重計算法と崩壊時撓み計算法 |
第13回 | 不静定梁の最小重量設計法概説 |
第14回 | 不静定梁の最小重量設計例題演習 |
第15回 | まとめ 総合演習を通して理解を深める |
その他
教科書 |
とくになし、適宜教材用プリント配布
|
---|---|
参考書 |
小西一郎他2名 『構造力学』 第�巻、�巻、�巻 丸善 1968年 第2版
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験を100点、60点以上合格とする |
質問への対応 | 随時対応する |
研究室又は 連絡先 |
425室 |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 12:30 ~ 13:00 駿河台校舎4号館2階425室(岡部研究室)
|
学生への メッセージ |