2015年 理工学部 シラバス - 機械工学科
設置情報
科目名 | 機械工学実験ⅡA | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 木村・冨岡 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1.5 | 曜日時限 | 火曜1・2 火曜3・4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F21N F23O |
クラス | 1 、 2 |
概要
学修到達目標 | 工業力学,材料力学,流れの力学,熱力学,機械の材料,電気の基礎の基礎科目で学んだ学問が実際にどのような現象に対応するのかを把握する.実験テーマの内容,測定装置の原理,実験手順,実験装置全体の基本的な取り扱いを理解し実験が実施できる.また,測定値を整理しグラフや表にまとめ,測定結果から諸現象に関して物理的な考察を行い,実験報告書にまとめる.さらに,教員からの審査を受けることにより,報告書作成と内容報告の一連の流れを学び修める. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
10~12名の小グループで,6テーマの実験を行う.実験の翌週にはレポートを提出し、教員と1対1または小グループごとの審査を行い,これらを通して内容の理解を深め技術者としての創造性を養う. |
履修条件 | 工業力学I・II,材料力学I・II,流れの力学I・II,熱力学I・II,電気の基礎Ⅰを修得していることが望ましい. |
授業計画
第1回 | ガイダンスおよび各実験テーマに関する講義(1) |
---|---|
第2回 | 各実験テーマに関する講義(2) |
第3回 | 1.制御の実験 実験場所:7号館6階761号室、審査場所:3号館4階345号室、担当者:渡辺 亨 |
第4回 | レポート提出と実験内容に関する審査 |
第5回 | 2.梁の弾塑性曲げ実験 実験場所:5号館地下1階502B号室、審査場所:7号館5階751室、担当者:冨岡 昇 |
第6回 | レポート提出と実験内容に関する審査 |
第7回 | 3.切削抵抗測定 実験場所:7号館地下1階705室、審査場所:7号館5階751号室、担当者:千葉 明 |
第8回 | レポート提出と実験内容に関する審査 |
第9回 | 4.空気圧縮機の実験 実験場所:7号館地下1階701号室、審査場所:7号館5階752号室、担当者:木村元昭 |
第10回 | レポート提出と実験内容に関する審査 |
第11回 | 5.直列回路 実験場所:7号館7階771室、審査場所:7号館7階771号室、担当者:関谷直樹 |
第12回 | レポート提出と実験内容に関する審査 |
第13回 | 6.デジタルフィルタの計算実験 実験場所:7号館6階761室、担当者:名波則路 |
第14回 | レポート提出と実験内容に関する審査 |
第15回 | 機械工学実験ⅡAに関する質疑応答 |
その他
教科書 |
『機械工学実験IIA・ⅡB 2015』 産図テクスト 2015年
上記の教科書はガイダンスにおいて配布します.本教科書は非売品です.
|
---|---|
参考書 |
木下是雄 『理科系の作文技術』 中公新書624 中央公論新社 2013年 第78版
|
成績評価の方法 及び基準 |
実験テーマごとに実験態度・レポートの内容・審査内容を総合して100点満点として評価された点数を合計し,全テーマ数で除した平均点を100点満点で成績評価します.但し,全ての実験テーマを受講し,レポートを提出し,審査を受けることにより成績評価対象となります. |
質問への対応 | 質問への対応はオフィスアワー中に受け付けます. |
研究室又は 連絡先 |
機械工学科ホームページ参照(http://www.mech.cst.nihon-u.ac.jp),ガイダンス時に担当教員一覧を配布します. |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 12:10 ~ 13:20 授業計画に記されている審査場所にて各テーマの担当者が対応する.
|
学生への メッセージ |
1)よく考え,自分の力で報告書を完成させること. 2)途中放棄しないで最後まで続けること. 3)欠席する場合には,必ず事前または事後に届け出ること. |