2015年 理工学部 シラバス - 機械工学科
設置情報
科目名 | 機械工作法Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 山田 高三 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜2 火曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F22N F23N |
クラス | A 、 B |
概要
学修到達目標 | 工業製品が人類の生活に役立つためには,優れた研究成果や考案を具体的なものに造り上げて,はじめて可能となる. この講義は所定の品質・性質をもった製品を,所要の数量だけ合理的な価格で製造するために,機械技術者として理解しておかなければならない機械工作法の基礎的重要事項を学ぶ. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心として,プロジェクターを用いながら講義する. |
履修条件 | 工作実習で学んだ加工に関する基礎知識 |
授業計画
第1回 | 機械加工法の概要 |
---|---|
第2回 | 溶接:概要,ガス溶接 |
第3回 | 溶接:アーク溶接 |
第4回 | 溶接:電気抵抗溶接,その他の溶接 |
第5回 | 溶接:溶接部の組織・変形・欠陥・検査 |
第6回 | 塑性加工:塑性加工の原理 |
第7回 | 塑性加工:平均変形圧力 |
第8回 | 塑性加工:鍛造,圧延 |
第9回 | 塑性加工:プレス加工,その他の塑性加工法 |
第10回 | 研削加工:研削理論,研削砥石,自生発刃作用 |
第11回 | 研削加工:平面研削,円筒研削,心なし研削 |
第12回 | 特殊加工法:ホーニング,ラッピング,超音波加工,放電加工 |
第13回 | プラスチック成形加工:プラスチック材料,射出成形 |
第14回 | NC工作機械:NC旋盤,NCフライス盤 |
第15回 | 溶接,塑性加工,研削加工,特殊加工法,プラスチック成形加工,NC工作機械の総まとめ |
その他
教科書 |
小林輝夫 『機械工作入門』 理工学社
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験100% |
質問への対応 | オフィスアワー以外はメールで対応可. |
研究室又は 連絡先 |
李研究室:3号館3階334室 TEL:03-3259-0404または047-469-5580 Email:yamada@mech.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 09:00 ~ 18:30
|
学生への メッセージ |