2015年 理工学部 シラバス - 機械工学科
設置情報
科目名 | 材料力学Ⅲ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 岡部 顕史 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F32Q |
クラス |
概要
学修到達目標 | 引張・圧縮・捩りを受ける棒の不静定問題や熱応力に関する不静定問題を理解し,さらに梁断面に生じるせん断応力分布,非対称断面の断面主軸,断面相乗モーメントについて学習する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
主に板書を中心とした講義形式で行うので、講義内容を要領よくノートにとることが必要である。尚、理解の促進を図るために、講義内容の区切りに、数回に渡り演習を実施する。 |
履修条件 | 材料力学Ⅰならびに材料力学Ⅱを受講していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス 静定と不静定 |
---|---|
第2回 | 引張・圧縮を受ける棒の不静定問題 両端固定棒 |
第3回 | 引張・圧縮を受ける棒の不静定問題 組み合わせ棒 |
第4回 | 熱応力に関する不静定問題 両端固定捧 |
第5回 | 平行棒 平行棒 |
第6回 | 不静定トラス 不静定トラス構造 |
第7回 | ねじりを受ける棒の不静定問題 両端固定軸 |
第8回 | 引張・圧縮・ねじりの不静定問題と熱応力のまとめ 演習を通して理解を深める |
第9回 | 曲げにおける剪断応力(1) 矩形断面 |
第10回 | 曲げにおける剪断応力(2) I型梁 |
第11回 | 薄肉断面に生じる剪断応力の分布(1) 薄肉溝形断面 |
第12回 | 薄肉断面に生じる剪断応力の分布(2) 薄肉山形断面 |
第13回 | 断面主軸と断面相乗モーメント 座標軸の平行移動と回転,主断面二次モーメント |
第14回 | 非対称断面をもつ梁の曲げ 曲げモーメントと断面主軸と中立軸との関係 |
第15回 | 総合演習 演習を通して梁断面に生じる剪断応力や曲げ応力の理解を深める. |
その他
教科書 |
テキストはガイダンス時に配布します.
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
課題20%、定期試験80%とし100点満点に換算して60点以上を目標が達成されたものとし、合格とする。 |
質問への対応 | 岡部研究室にて随時対応する. |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎 4号館2階 425室 岡部研究室 |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:30 ~ 13:00 駿河台校舎4号館2階425室(岡部研究室)
|
学生への メッセージ |